イベントレポート2021年はこちら
- 
 イベントレポート「プラッツの明日を語ろう」2 イベントレポート「プラッツの明日を語ろう」2
 プラッツをこれまで以上に魅力的な施設にし、市民の誰もが利活用しやすい施設としていくため、昨年度からワークショップ「プラッツの明日を語ろう」を開催しています。
 今年度の2回目を開催し、市民のみなさんと一緒にアイディアを出しあいました。
- 
 イベントレポート:プラッツの明日を語ろう イベントレポート:プラッツの明日を語ろう
 昨年度から、プラッツをこれまで以上に魅力的な施設にし、市民の誰もが利活用しやすい施設としていくため、ワークショップ「プラッツの明日を語ろう」を開催しています。
 今年度の1回目を9月25日に開催し、市民のみなさんと一緒にアイディアを出しあいました。
 
- 
 10/31 インターン企画「ガーデニングが地域を変える!?~寄せ植え体験で実感しよう~」 10/31 インターン企画「ガーデニングが地域を変える!?~寄せ植え体験で実感しよう~」
 ガーデニングには、地域を変える力があるんです!講師にプラッツ登録団体の「ひな草の会」代表 萩原奈美さんを迎えて、参加者みんなでおしゃべりしながらその魅力を実感しました。
- 
 講師育成派遣事業・繋ぐ想い「終活における基礎の法知識~最後まで自分らしく生きる~」12/4開催報告 講師育成派遣事業・繋ぐ想い「終活における基礎の法知識~最後まで自分らしく生きる~」12/4開催報告
 「そろそろ終活を……」と思ってはいるけれど、家族の間でも話題にしづらい、自分自身でもあまり考えたくない……。そんな方も多いのではないでしょうか。しかし最後まで「自分らしく生きる」ために、日頃から自分の「これから」を考えておくことは大切です。
 今回の講座では、終活にまつわる基礎的な法知識について学びます。
 ☆講師の「繋ぐ想い」は、「プラッツ登録講師」として出張講座を承ります。
- 
 講師育成派遣事業・i-ze(いーぜ)「想いを書きとめる代筆セミナー」10/11、10/18開催報告 講師育成派遣事業・i-ze(いーぜ)「想いを書きとめる代筆セミナー」10/11、10/18開催報告
 高齢者の思い出や今の気持ちを聞き、ノートや葉書に代筆するボランティアを、i-ze(いーぜ)代表・山根さんは長年続けています。
 心からの笑顔で相手の心に寄り添い、お話を聞いてキーワードを書きとめるコツは何でしょうか?
 代筆ボランティアを始めたい人を対象とし、全2回の講座でその基礎を学びました。
 ☆講師のi-ze(いーぜ)は、「プラッツ登録講師」として出張講座を承ります。
- 
 団体交流会「プラnetを使ってみよう!」9/26 開催レポート 団体交流会「プラnetを使ってみよう!」9/26 開催レポート
 プラッツ市民活動登録団体の情報が掲載されているポータルサイト「プラnet」。各団体自身が情報をイベント情報やボランティア情報、イベントレポートなどを発信することができます。
 各団体の皆さまにご参加いただきながら、プラnetを中心に情報発信について学ぶ交流会を開催しました!
- 
 イベントレポート:10/16 専門講座「楽しくオンライン会議 コツを伝授!」 イベントレポート:10/16 専門講座「楽しくオンライン会議 コツを伝授!」
 「Zoom会議を上手く進められない」ことは、原因とコツを知ることでストレスが軽減し、楽しい会議を行うことが可能です。講師に山ノ内凛太郎さんと米元洋次さん(Active Learners共同代表)を迎えて、オンライン時のコミュニケーション力UPと、すぐに使えるノウハウの習得を目指します。
 今回は、2回連続講座の2回目をお伝えします。
- 
 入門講座「フリーペーパーライター講座」イベントレポート 入門講座「フリーペーパーライター講座」イベントレポート
 市民活動入門講座 「フリーペーパーライター講座」を開催しました。昨年の市民ライター養成講座に引き続き講師は北原まどかさん(NPO法人森ノオト理事長)全7回講座の1・4・7回を担当、第2回の取材のコツは船本由佳さん(Kosha33ライフデザインラボ所長)が担当です。
 書くことが好きという個人の立場から身近な地域に目を向けて発信する市民ライターの意識への転換、さらに取材、記事の執筆、フリーペーパーにまとめる編集のスキルの学びを経て、11月のフリーペーパーの完成を目指します。
 
- 
 第9回 市民活動専門講座「楽しくオンライン会議 コツを伝授!」1回目10/2 開催レポート 第9回 市民活動専門講座「楽しくオンライン会議 コツを伝授!」1回目10/2 開催レポート
 「Zoom会議を上手く進められない」ことは、原因とコツを知ることでストレスが軽減し、楽しい会議を行うことが可能です。講師に山ノ内凛太郎さんと米元洋次さん(Active Learners共同代表)を迎えて、オンライン時のコミュニケーション力UPと、すぐに使えるノウハウの習得を目指します。
 今回は、2回連続講座の1回目をお伝えします。
- 
 講師育成派遣事業・スコーレ「こんな時どうする?子どもの短所しか見えない~見方を変えれば子どもは伸びる」9/16開催報告 講師育成派遣事業・スコーレ「こんな時どうする?子どもの短所しか見えない~見方を変えれば子どもは伸びる」9/16開催報告
 「片付けない」「落ち着きがない」「ゲームばかりしている」……。子どもの短所ばかりが目について、イライラしてしまうこと、ありませんか?
 そんな時、子どもにどう関わればよいのかを学び、同じ悩みを持つお母さん同士でお話をする、そんな会を開催しました。
 ☆講師の公益社団法人スコーレ家庭教育振興協会府中地区実行委員会は、「プラッツ登録講師」として出張講座を承ります。
 
- 
 Grow Sports「親子で学んで楽しく走る~走り方の基礎基本~」9/5開催報告 Grow Sports「親子で学んで楽しく走る~走り方の基礎基本~」9/5開催報告
 ちょっとしたコツを身につければ、走ることはとても楽しくなります!親子で一緒に身体を動かし、座学も交えながら「スポーツで心と身体を育むということ」について学びました。
- 
 「ラジオCMコピー作成ワークショップ(令和3年度企業連携講座)」開催レポート 「ラジオCMコピー作成ワークショップ(令和3年度企業連携講座)」開催レポート
 2022年4月になると、成年年齢が引き下げられ、若くても1人で契約が結べるようになります。同世代の若者たちを「消費者トラブル」から守るため、若者世代がワークショップ形式で楽しくラジオCMコピーを考えました!!
- 
 地域で起業するときに大切なことは? SBラボ&個別相談企画「俺の起業!」開催レポート 地域で起業するときに大切なことは? SBラボ&個別相談企画「俺の起業!」開催レポート
 なんのために働いているのか?自分の仕事の意味とは?そんなことを考えたことはありませんか。9/11に開催したSBセミナー「俺の起業!」 では、そんな疑問を抱き自らキャリアを大きく変えた講師をお呼びし、地域で働くこと、自ら仕事を創りだす事について伺いました。
- 
 第2回「団体が成長するための助成金申請講座~理論と実践~」9/4開催レポート 第2回「団体が成長するための助成金申請講座~理論と実践~」9/4開催レポート
 市民活動専門講座「団体が成長するための助成金申請講座~理論と実践~」の2回目を開催しました。講師は1回目に続き、シーズ・市民活動を支える制度をつくる会元代表の
 松原 明さんです。
 今回の講座では、前回の振り返りと、申請書の書き方について学んだ後、事前に参加者の方達が、宿題として提出されたワークシートの講評と質疑応答で進行しました。
- 
 「団体が成長するための助成金申請講座~理論と実践~」8/21開催レポート 「団体が成長するための助成金申請講座~理論と実践~」8/21開催レポート
 8月21日(土)に、専門講座「団体が成長するための助成金申請講座~理論と実践~」の第1回(全2回)を「シーズ・市民活動を支える制度をつくる会」元代表の松原明さんを講師にお迎えして開催しました。また、平成29年度以降市民活動応援助成金に毎年採択されている「地域を明るくするリハビリテーション専門職の会」代表の小野雅之さんをゲストにお迎えし、申請から活用まで実体験を交えてお話いただきました。
- 
 「スキルで自分らしく~副業・企業のファーストステップ~」8/28開催レポート 「スキルで自分らしく~副業・企業のファーストステップ~」8/28開催レポート
 「スキルで自分らしく~副業・起業のファーストステップ~」を、フリーランスの芦沢壮一さんを講師にお迎えしてオンラインで開催しました。芦沢さんは、企業の人材育成部門での経験を生かして、副業や起業に関する講座・研修を開催されています。
- 
 第4~6回 市民活動専門講座「伝わるチラシデザインのコツ~考え方からテクニックまで~」2回目開催しました! 第4~6回 市民活動専門講座「伝わるチラシデザインのコツ~考え方からテクニックまで~」2回目開催しました!
 市民活動専門講座「伝わるチラシデザインのコツ~考え方からテクニックまで~」の2回目を開催しました。
 講師は1回目に続き、NPO法人さいたまNPOセンター専任委員の大工原潤さんです。大工原さんは建築に関する書籍の編集者を経て、まちづくりに関わり、広報印刷物のデザインや、実践的なデザインの講座などを各地で行っています。
- 
 【オンライン出前体験会レポート】@寿町三丁目自治会 【オンライン出前体験会レポート】@寿町三丁目自治会
 自治会の方むけにプラッツ職員によるオンライン出前体験会を開催してきました。このような時だからこそ、日常でも緊急の時にも情報を集められるようにと、3種類の情報収集方法を丁寧にお伝えさせていただきました。
 
- 
 第4回 市民活動専門講座「伝わるチラシデザインのコツ~考え方からテクニックまで~」 第4回 市民活動専門講座「伝わるチラシデザインのコツ~考え方からテクニックまで~」
 市民活動専門講座「伝わるチラシデザインのコツ~考え方からテクニックまで~」の1回目を開催しました。講師はNPO法人さいたまNPOセンター専任委員の大工原 潤さんです。大工原さんは建築に関する書籍の編集者を経て、まちづくりに関わり、広報印刷物のデザインや、実践的なデザインの講座などを各地で行っています。
- 
 第4期つなぎすと府中養成講座 第8回「公開プレゼンテーション・修了式」開催報告 7/17 第4期つなぎすと府中養成講座 第8回「公開プレゼンテーション・修了式」開催報告 7/17
 約2か月にわたって開催した講座もいよいよ最終回。
 これまでの講座に登壇された講師や先輩受講生がオンラインで見守る中、3組のプレゼンテーションが行われました。
- 
 第4期つなぎすと府中養成講座 第7回「プレゼンテーションに向けた準備」開催報告 7/10 第4期つなぎすと府中養成講座 第7回「プレゼンテーションに向けた準備」開催報告 7/10
 さまざまな人や組織をつなぎ、地域課題解決へのアクションを作り出す。そんなコーディネーターを養成する「つなぎすと府中養成講座」。第7回では「伝わるプレゼンテーションで大切なことは何か?」を学び、次回最終回で行う「持続性のある新規事業企画」のプレゼンテーション準備を行いました。
- 
 第4期つなぎすと府中養成講座 第6回「協働企画を生み出すワーク」開催報告 7/3 第4期つなぎすと府中養成講座 第6回「協働企画を生み出すワーク」開催報告 7/3
 ”つなぎすと”とは、地域課題を解決するコーディネーターのこと。第6回は「協働企画を生み出すワーク」と題して企画を進める力、「企画推進力」について東京都市大学特任教授、株式会社プラチナマイスター代表、また合意形成のコミュニケーションも専門の杉浦正吾さんにお話を伺いました。後半は「事業企画のタネづくり」としてグループワークをして実際に企画を練り、最後に軽くプレゼンテーション&ブラッシュアップしていきます。
- 
 第4期つなぎすと府中養成講座 第5回「まちのコーディネーターを紹介しよう」開催報告 6/26 第4期つなぎすと府中養成講座 第5回「まちのコーディネーターを紹介しよう」開催報告 6/26
 “つなぎすと”とは、地域課題を解決するコーディネーターのこと。第5回は「まちのコーディネーターを紹介しよう」ということで、受講生がそれぞれ事前に取材した、実際に地域で活動するコーディネーターについて発表しました。そのあとに受講生自身が考えるコーディネーターとは何かを共有していきます。
- 
 【レポート】第3回 市民活動専門講座「すぐに使える! 伝わる広報写真 キホンのキ 【レポート】第3回 市民活動専門講座「すぐに使える! 伝わる広報写真 キホンのキ
 市民活動専門講座「すぐに使える!伝わる広報写真 キホンのキ 」の2回目を開催しました。
- 
 【レポート】第2回 市民活動専門講座「すぐに使える! 伝わる広報写真 キホンのキ 【レポート】第2回 市民活動専門講座「すぐに使える! 伝わる広報写真 キホンのキ
 個人事務所hmr(ひまり)を運営し、フォトグラファーとして「もの」づくりと同様に「コミュニケーション」づくりを重視して活動している、うえはらまりさんを迎えて、伝わる広報写真について学びました。
- 
 第4期つなぎすと府中養成講座 第4回「コーディネーターに必要なまきこむ力」開催報告 6/12 第4期つなぎすと府中養成講座 第4回「コーディネーターに必要なまきこむ力」開催報告 6/12
 “つなぎすと”とは、地域課題を解決するコーディネーターのこと。前回に引き続き、第4回もNPO法人こととふラボ代表理事/東京工科大学教養学環兼任講師の佐藤宏樹さんをお迎えし、「コーディネーターに必要なまきこむ力〜想いを伝えるプレゼンテーション力」をテーマにご講義いただきました。
- 
 第4期つなぎすと府中養成講座 第3回「コーディネーターに必要なよりそう力」開催報告 6/5 第4期つなぎすと府中養成講座 第3回「コーディネーターに必要なよりそう力」開催報告 6/5
 “つなぎすと”とは、地域課題を解決するコーディネーターのこと。第3回は「コーディネーターに必要なよりそう力」と題して、想いを引き出す会話を紡ぐ力、対話を促す力についてNPO法人こととふラボ代表理事で、東京工科大学教養学環兼任講師をされている佐藤宏樹さんにお話を伺いました。後半はグループでの模擬会議を行いました。
- 
 第4期つなぎすと府中養成講座 第2回「多様な働き方を支える「仕組みづくり」の現場から」開催報告 5/29 第4期つなぎすと府中養成講座 第2回「多様な働き方を支える「仕組みづくり」の現場から」開催報告 5/29
 “つなぎすと”とは、地域課題を解決するコーディネーターのこと。第2回は講師に非営利型株式会社Polaris取締役ファウンダーの市川望美さんを迎え、『多様な働き方を支える「仕組みづくり」の現場から』と題してお話していただきました。また、受講生の「自己分析シート」の発表や市川さんのお話を受けてのグループワークも行われました。
- 
 第1回 市民活動専門講座「コロナに負けない市民活動をつくる~振り返りとチャレンジ~」5/15開催レポート 第1回 市民活動専門講座「コロナに負けない市民活動をつくる~振り返りとチャレンジ~」5/15開催レポート
 地域の課題の解決に取り組む様々な人を応援するための専門的なスキルアップ講座です。
 全12回を2022年3月まで実施します。
 活動にすぐに生かせる内容は、多様な分野で活躍する多彩な講師陣でお届けします。
 
- 
 「プロボノっていったい何?」~ちょこっとプロボノ説明会 開催報告 「プロボノっていったい何?」~ちょこっとプロボノ説明会 開催報告
 府中市内のプロボノ活動に参加できる、自分の経験やスキルを地域で活かしたい、など、プロボノ活動に興味のある方へ向けた説明会が開催されました。
 講師は4月10日開催「『団体のお悩み』見える化ワークショップ」に続き、認定NPO法人サービスグラント代表理事の嵯峨生馬さん。
 「今日の講座が、今年のどこかで何かを始めるきっかけになれば」という嵯峨さんの呼びかけから、説明会はスタートしました。
 
- 
 第4期つなぎすと府中養成講座 第1回「コーディネーターについて知ろう」開催報告 5/22 第4期つなぎすと府中養成講座 第1回「コーディネーターについて知ろう」開催報告 5/22
 人・モノ・夢をつなぐコーディネーター、つなぎすと府中養成講座第1回を2021年5月22日(土)にオンラインにて開催しました。“つなぎすと”とは、地域課題を解決するコーディネーターのこと。この講座では、知識のための座学ではなく現場で活躍するために必要なスキルを約2カ月間学んでいきます。
- 
 「プラッツの明日を語ろう」開催報告 「プラッツの明日を語ろう」開催報告
 3月27日(土)、プラッツをこれまで以上に魅力的で利活用しやすい施設としていくために、市民の皆さんと一緒に意見やアイディアを出し語り合うワークショップを開催しました。
- 
 『団体のお悩み』見える化ワークショップ プロボノ受け入れ説明会が4月10日に開催されました 『団体のお悩み』見える化ワークショップ プロボノ受け入れ説明会が4月10日に開催されました
 「こんなことをしたいけど、人手やスキルが足りなくて困っている…」、そんなお悩みを抱えている団体の方々、必見です。「プロボノ」がお役に立つかもしれません。お悩みのある団体に、地域で役に立ちたいと考えている市民をつなぐ認定NPO法人サービスグラント運営のサイト「GRANT」(詳細https://grant.community/)を使って、プラッツの新しい事業「ちょこっとプロボノ」、今春から始動します。
- 
 「野鳥で感じる、府中の春~季節前線ウォッチ」開催しました! 「野鳥で感じる、府中の春~季節前線ウォッチ」開催しました!
 2021年3月28日に開催したプラっとカフェでは、登録団体「認定NPO法人バードリサーチ」代表の植田さんをお呼びし、府中で観察できる鳥のことや、団体の活動内容や想いについてお話しいただきました。
- 
 「第10回コミュニティカフェ全国交流会」が3月21日に開催されました 「第10回コミュニティカフェ全国交流会」が3月21日に開催されました
 地域の人が集まって、高齢者、障害者や子育ての支援、まちづくりなどに取り組む場である「コミュニティカフェ」。全国のコミュニティカフェの情報交流とゆるやかなネットワークづくりのために、コミュニティカフェの運営者、利用者、研究者、学生、行政・社協関係者、これから始めたい方などが集まり、コミュニティカフェの運営や課題について語り合う交流会が開催されました。
- 
 「コミュニティカフェ地域のたまり場開設講座 コミュニティカフェ・プラン発表会 3/7」開催報告 「コミュニティカフェ地域のたまり場開設講座 コミュニティカフェ・プラン発表会 3/7」開催報告
 約2カ月にわたって開催されてきたコミュニティカフェ開設講座も8回目の最終回でした。受講生11名が、これまでの学びを生かして各自のプランを発表しました。
- 
 「コミュニティカフェ地域のたまり場開設講座 コミュニティカフェの経営に必要なもの(2)」2/28」開催報告 「コミュニティカフェ地域のたまり場開設講座 コミュニティカフェの経営に必要なもの(2)」2/28」開催報告
 第6回に続いて、税理士の堀内龍文先生を講師にお迎えし、コミュニティカフェを“経営”という視点で分析していただきました。
 後半となる第7回のテーマは「コミュニティカフェの事業計画書作成」。前回の講義内容を踏まえ、実際に事業計画書の中身を埋めていく作業です。
- 
 「コミュニティカフェ地域のたまり場開設講座 コミュニティカフェの経営に必要なもの(1)」2/21」開催報告 「コミュニティカフェ地域のたまり場開設講座 コミュニティカフェの経営に必要なもの(1)」2/21」開催報告
 第6回は堀内会計事務所代表の税理士・堀内龍文さんに「コミュニティカフェの経営に必要なもの」をテーマに講義していだだきました。堀内さんはこれまで数多くのコミュニティカフェ開設講座の講師を務め、受講生が運営するカフェの顧問税理士も担当。
- 
 「ギフトでつながるありがとうの輪」シンポジウム 第1部開催報告 「ギフトでつながるありがとうの輪」シンポジウム 第1部開催報告
 誕生日、クリスマス……。プレゼントをもらえる時は、楽しみで眠れなかった思い出がある方も多いのではないでしょうか。2020年度の第9回市民協働推進シンポジウムでは、コロナ禍の大変な時期だからこそ、次の世代に向けたギフトを考えてみようというテーマでイベントを開催しました。
- 
 「府中でギフトをたくらむ会議」シンポジウム第2部開催報告 「府中でギフトをたくらむ会議」シンポジウム第2部開催報告
 誕生日、クリスマス……。プレゼントをもらえる時は、楽しみで眠れなかった思い出がある方も多いのではないでしょうか。2020年度の第9回市民協働推進シンポジウムでは、コロナ禍の大変な時期だからこそ、次の世代に向けたギフトを考えてみようというテーマでイベントを開催しました。
 
- 
 つなぎストアドバンス講座「オンライン時代の会議の進め方」1/30開催レポート つなぎストアドバンス講座「オンライン時代の会議の進め方」1/30開催レポート
 1月30日(土)につなぎすと府中アドバンスト講座「オンライン時代の会議の進め方」を開催しました。講義だけでなく、便利なツールを使ったオンライン会議の実践によって、グループワークの手法や多様な主体を結ぶコーディネーターに求められるファシリテーターの技を学ぶ講座となりました。
- 
 「コミュニティカフェ地域のたまり場開設講座 開設・運営事例編2/7」開催報告 「コミュニティカフェ地域のたまり場開設講座 開設・運営事例編2/7」開催報告
 第5回も引き続き、実際にコミュニティカフェを立ち上げた事例をご紹介いただきました。
 前半は「いつまでも半生(はんなま)で いつまでも未完成の場作り」をテーマに、後半は「カフェと子育て世代の社会参加」をテーマにお二人のゲストから伺いました。
- 
 「コミュニティカフェ地域のたまり場開設講座 開設・運営事例編1/31 」開催報告「多世代交流型住み開きカフェ」 「コミュニティカフェ地域のたまり場開設講座 開設・運営事例編1/31 」開催報告「多世代交流型住み開きカフェ」
 全8回シリーズ「コミュニティカフェ・地域のたまり場開設講座」の4日目を開催しました!今回のテーマは「多世代交流型住み開きカフェ」です。講師は、横浜市旭区で「住み開きカフェ ハートフル・ポート」を運営されている五味真紀さん。
- 
 「コミュニティカフェ地域のたまり場開設講座 開設・運営事例編1/24 」開催報告 「コミュニティカフェ地域のたまり場開設講座 開設・運営事例編1/24 」開催報告
 全8回シリーズ「コミュニティカフェ・地域のたまり場開設講座」がスタートしました。コロナ禍で様々な取り組みが中止にされている中、このような時期だからこそ、人と人とのつながりや助け合いの必要性が高まっており、「居場所」作りに期待が寄せられています。
- 
 令和2年度市民ライター養成講座修了作品集をご覧ください! 令和2年度市民ライター養成講座修了作品集をご覧ください!
 6回の市民ライター養成講座を受講した修了生の作品集が出来上がりました。
 ライター講座から得られたものはライターのスキルだけではなかったようです。
 受講生の皆さんの思いを込めた記事を是非一読ください。
 
- 
 「コミュニティカフェ地域のたまり場開設講座kotocafe編1/16」開催報告 「コミュニティカフェ地域のたまり場開設講座kotocafe編1/16」開催報告
 全8回シリーズ「コミュニティカフェ・地域のたまり場開設講座」がスタートしました。コロナ禍で様々な取り組みが中止にされている中、このような時期だからこそ、人と人とのつながりや助け合いの必要性が高まっており、「居場所」作りに期待が寄せられています。
- 
 「コミュニティカフェ地域のたまり場開設講座1/10」開催報告 「コミュニティカフェ地域のたまり場開設講座1/10」開催報告
 全8回シリーズ「コミュニティカフェ・地域のたまり場開設講座」がスタートしました。コロナ禍で様々な取り組みが中止にされている中、このような時期だからこそ、人と人とのつながりや助け合いの必要性が高まっており、「居場所」作りに期待が寄せられています。
- 
 「コロナ禍だから見直した 芽を出す ツナゲル 広げる活動」開催報告 「コロナ禍だから見直した 芽を出す ツナゲル 広げる活動」開催報告
 12月13日(日)に行った講演会「コロナ禍だから見直した! 芽を出す、ツナゲル、広げる活動」では、コロナ禍を乗り越えて前に進み続けて活動している3つの団体から「何を大事にして」「どんな紆余曲折があり」「どんな選択をしたのか」を語っていただきました。
- 
 2020年度府中ミライ会議開催レポート 2020年度府中ミライ会議開催レポート
 高校生から29歳までの若者主体で、地域課題を解決する企画を立案・実行する企画「府中ミライ会議」。こちらのページでは2020年度の活動の様子を紹介します!




