イベントレポート2024年はこちら
-
【2024年10月12月開催】第2回プラッツ運営協議会報告
プラッツ運営協議会は、プラッツが市民活動・協働のまちづくりの拠点として、地域の課題や協働に取り組む人や団体をサポートするため、登録団体、市民、事業者、自治会、有識者、行政等、プラッツを利用しているさまざまな方々からのご意見やアイディアをいただき、センター運営の改善・向上に活かすことを目的とし、設置しています。 -
【プラッツ NPO・SB/CB設立運営ガイダンス】法人選択について学ぼう!開催レポート
NPOって?一般社団法人って?法人格を選定するために、各法人の特徴を学ぶ講座を開催しました。 -
【市民活動専門講座5】「これだけは知っておきたい!NPOのコンプライアンスとハラスメント」報告
コンプライアンスやハラスメントへの知識と理解を深め、活動で発生するコミュニケーションのやりづらさを解消し、信頼されるNPO活動をめざすための講座を開催しました。 -
【市民活動専門講座4】「やりたいを、できるに」~市民活動団体のための事業計画 作成のススメ~イベントレポート
「事業計画なんて難しそう…」そんな風に思っていませんか? 今回の専門講座は、そんな不安を抱えた方たちに「事業計画」の基礎から実践までを学んでいただきました。 -
2024 みんなでつくる交流の場@プラッツ
プラッツのフリースペース(市民活動交流スペース)を使って、「市民によるコミュニティカフェ」をつくる講座です。 -
【市民活動専門講座3】あなたの個性を活かす ファシリテーション講座イベントレポート
NPO法人こととふラボ 代表理事、ファシリテーション、ワークショップデザインを専門とし、地域連携の活動を行っている佐藤宏樹さんを講師に迎え「あなたの個性を活かす ファシリテーション講座」を開催しました。 -
9/7 プロボノ成果報告会&交流会 開催レポート
プロボノとは、団体だけでは解決できないお悩み(チラシデザインのアドバイスが欲しい…など)をスキルを持つプロボノワーカーと共に取り組む活動です。
ちょこっとプロボノ@府中で、お困りごとを解決した一般社団法人まもりすくん(プラッツ登録団体)から取り組みについてお話を伺いました。 -
府中若者トークショー「夜明け前のきみたちへ-府中を楽しむ若者に出会う日-」開催レポート
「夜明け前のきみたちへ-府中を楽しむ若者に出会う日-」は、府中で活躍する学生や若者のトークショー企画です。こちらのページでは過去に開催した当イベントの様子をお届けします! -
2024年度つなぎすと交流会開催レポート
プラッツで毎年実施している協働推進コーディネーター養成講座「つなぎすと府中養成講座」の修了生を対象に、年に数回「つなぎすと交流会」を修了生主体で開催しています。こちらのページでは2024年度に開催した「つなぎすと交流会」の様子をお届けします! -
「第61回府中市商工まつり」に出展しました
大國魂神社境内で8月3日~4日に行った「府中市商工まつり」へ出展し、多くの参加者でにぎわいました。プラッツ登録団体である「府中アマチュア無線クラブ」「i-ze(いーぜ)」さんと共に出展した2日間を写真を交えながら振り返っていきます。 -
【2024/06/15開催】第1回プラッツ運営協議会報告
-
【市民活動入門講座】趣味を活かして社会貢献 開催レポート
趣味を、自分だけの楽しみから他人のためになる活動に広げるにはどうしたら良いか?この先の社会貢献活動を意識して、既に活動する人から学び、自分がやってみたい活動をプランにまとめ、実践する、市民活動入門講座「趣味を活かして社会貢献」(全2回)を開催しました。 -
「第36回片町文化センターまつり」に出展しました!
「第36回片町文化センターまつり」に出展しました! -
【市民活動専門講座2】ターゲットに響くキャッチコピーとデザイン講座~A4チラシをブラッシュアップ~
キャッチコピーやデザインの「考え方」や「テクニック」を学び、明日から現場で活かす!をゴールとした「ターゲットに響くキャッチコピーとデザイン講座」を開催しました。 -
【団体交流会】やさしい日本語で交流会 開催レポート
「やさしい日本語」とは、誰にでも伝わるようにわかりやすくした日本語のことです。生活する上で実際にコミュニケーションで困ったことを共有しながら、やさしい日本語を使って交流会を開催しました。 -
第7期つなぎすと府中養成講座 開催報告
様々な「地域課題」を解決するためには、人と人、人と組織、組織と組織がつながって得意を活かし合う「協働」が効果的です。日々暮らしている普段のまちでの活動をより活発にするために、「協働」のノウハウを学び、新しいネットワークを作って、つながりを紡いでいく。そんなコーディネーター(つなぎすと)を養成する「つなぎすと府中養成講座」を今年度も開催しました! -
【市民活動専門講座1】『協力』の考え方を学び、 課題解決に活かす 開催レポート
2024年5月18日に開催された市民活動専門講座「『協力』の考え方を学び、課題解決に活かす」は、多様な価値観や利害を持つ人々が協力するための具体的な技術を学ぶ機会となりました。 -
5/19 インターン企画「ふれて楽しむ手話の世界」
プラッツ登録団体「手話サークル かんたん」に協力いただき、グループ内で交流しながら楽しく手話の世界に触れました。 -
「第53回府中市民桜まつり」に出展しました
3月23日(土)、24日(日)に開催された「第53回府中市民桜まつり」にプラッツも出展しました。 -
【市民活動専門講座9】市民活動団体のためのファンドレイジング(資金調達)入門講座 開催レポート
団体の活動を支え、広げるために、「ファンドレイジング」の考え方や手法を学ぶ「市民活動団体のためのファンドレイジング入門講座」を開催しました。講師には、ファンドレイジング・ラボ代表であり、豊富な経験を持つ徳永洋子さんをお招きました。 -
花王国際こども環境絵画コンテスト入賞作品展開催レポート
花王株式会社が、世界のこどもたちに身近な生活のエコと地球の環境・未来について真剣に考え、環境を考えて行動するきっかけとなることを願い、2010年より毎年開催している「国際こども環境絵画コンテスト入賞作品展」を今年もプラッツで開催しました。 -
花王 環境の話&スマートホルダーづくりレポート
小学生以上を対象にした「花王 環境の話&スマートホルダーづくり」を2/24(土)に開催しました。講師は、花王グループカスタマーマーケティング株式会社の古川原さんと林さん、仲さん。小学生21名と保護者が参加しました。 -
府中若者ミライ会議(2023年度)開催レポート
府中若者ミライ会議は、府中市が抱える実際の課題を、若者世代がグループワークを通じて施策を考えるワークショップです。まちの課題を解決するプロセスを通じて、暮らしている地域への理解を深め、今後の地域活動に関わるきっかけづくりにもなるイベントとなりました。
今回扱った重要なテーマは、(1)「府中市の公園運営」に関する課題と、(2)「デートDV(デート時のドメスティックバイオレンス)問題の普及啓発」に関する課題です。
日程は2日間とやや長めのワークショップでしたが、真剣に、そして和やかな雰囲気でグループワークを進めていました。 -
プラnet×団体交流会 2/3開催報告
プラnet(プラッツが運営する市民活動のポータルサイト)登録団体を対象に、今年度2回目のプラnetの基本操作×団体交流会を開催しました。プラnetの便利機能の説明の後、参加団体同士で情報交換を行いました。 -
「中央文化センター地区公民館講座 LINE講座」開催レポート
中央文化センター主催のLINE講座で、プラッツ職員が講師をつとめました。
現在、コミュニケーションツールとして広く使われているLINE。講座中は4人のサポートスタッフが総動員で参加者の方々のサポートにあたるなど、皆さんの「知りたい」という思いが強く伝わる時間となりました。 -
府中市市民活動センタープラッツ ソーシャルビジネスプランコンテスト 受賞者決定!
2024年1月13日に、プラッツにて「ソーシャルビジネスプランコンテスト 公開プレゼン審査会」を開催しました。また審査会終了後は交流会も開催し、発表者や審査員、一般参加者、行政の方など総勢50名以上の方にご参加をいただき、交流を深めました。 -
【市民活動入門講座】今こそ考えたい、定年、卒育、その先の人生 開催レポート
生活のなかで多くの時間を占める仕事や育児がひと段落つく皆さんが集まり、余裕のできる時間をどのように活用し、この先の人生をどのように歩みたいかを考える「今こそ考えたい、定年、卒育、その先の人生」(全2回)の1回目を開催しました。 -
ヤングケアラーを知ろう!開催レポート
17人に1人がヤングケアラーと言われており、年相応の生活が難しいといった問題を抱えながら、その苦労が表面化しにくい現状がある。ヤングケアラーへの理解を深めるきっかけを提供し、私たちにできることを考える、そして当事者や支援者どうしがつながるきっかけになることを目的とし、3月2日(土)バルトホールでのフォーラム等をケアラーワークス、府中市との共催で開催した。
-
2023年度プラッツ運営協議会報告
プラッツ運営協議会は、プラッツが市民活動・協働のまちづくりの拠点として、地域の課題や協働に取り組む人や団体をサポートするため、登録団体、市民、事業者、自治会、有識者、行政等、プラッツを利用しているさまざまな方々からのご意見やアイディアをいただき、センター運営の改善・向上に活かすことを目的とし、設置しています。