【受講生募集!5/11~7/27(全5回)】つなぎすと府中養成講座
仲間と共に学びながら、府中のまちとのかかわり方を考えていく連続講座です。「まちのコーディネーター」とは?「協働」とは?自己理解を深めながら、地域への視野を広げる5日間。ご参加をお待ちしています!
令和7(2025)年度協働コーディネーター養成講座
イベント概要
あなたが暮らす、このまちで、活動をより活発にするために。「協働」のノウハウを学び、新しいネットワークを作って、つながりを紡いでいく。
そんな「つなぎすと(コーディネーター)」になりませんか?
カリキュラム
- オリエンテーション:「つなぎすと」の基礎知識
日時:2025年5月11日(日)14時~17時
場所:府中市市民活動センター プラッツ6階 第2会議室
内容:先輩つなぎすとの活動を聞き、協働コーディネーターが果たす役割について知りましょう。
- 「ファシリテーションカ」を身につける!
日時:2025年5月25日(日)14時~17時
場所:府中市市民活動センター プラッツ6階 第1会議室
内容:コーディネーターにとって重要なファシリテーションカとは何かを学び、ワークを交えてスキルを磨きましょう。
- 「協働」と「コーディネート」を考える
日時:2025年6月15日(日)14時~17時
場所:府中市市民活動センター プラッツ6階 第1会議室
内容:協働の成功事例·失敗事例を聞き、私たちのまちの「協働」に必要なことは何か考えましょう。
- 自分が目指すコーディネーター像を描く
日時:2025年7月6日(日)14時~17時
場所:府中市市民活動センター プラッツ6階 第1会議室
内容:まちで活躍しているコーディネーターの想いを知り、自分はどんなコーディネーターを目指すのかを考えましょう。
- 発表:一歩踏み出す!アクション宣言
日時:2025年7月27日(日)14時~17時
場所:府中市市民活動センター プラッツ6階 第1会議室
内容:この講座で出会った人、学んだこと。そして自分の中に芽生えた「こんなことしたい!」という想い。これからその芽をどう育てていくか、仲間と一緒に「アクション宣言」しましょう!
定員
15名(応募理由により選考)
受講料
5,000円(学生2,500円)
託児
先着2名(1歳以上の未就学児)、1回1人500円
※託児希望の方についても4月30日(水)までにお申込みください。
申込み
申込みフォーム:ここをクリック
※ご記入頂きました個人情報は、府中市市民活動センタープラッツの事業運営のみに使用致します。その他、個人情報の取り扱いに関しましては、プライバシーポリシー(https://www.fuchu-platz.jp/1001970.html)をご覧ください。本内容に同意の上、お申込みください。
講師紹介
芦沢 壮一(あしざわ そういち)さん(スキルノート 主宰/ファシリテーター/研修講師)
一橋大学1997年卒、教育社会学専攻。金融機関に入社後、人材開発部門でビジネススキル研修の開発・講師を担当。2013年複業フリーランスとして「スキルノート」を開業。自治体や企業等との連携による公開講座や研修を企画・実施。専門領域はファシリテーション・多様なキャリア支援・組織変革。府中市NPO・ソーシャルビジネス個別相談アドバイザー。府中市男女共同参画協議会推進委員。趣味は「たき火」と「健康麻雀」。
神藤有子(しんどう ゆうこ)さん(「ふちゅうのグリーフサポート」代表)
市民活動団体「ふちゅうのグリーフサポート」代表。遺族経験を経て、その後グリーフサポートを学ぶ。参加者が自身の死別経験を話す「わかちあい」の会を開催する他、死別についての講義なども行う。訪問看護ステーションいきいき看護師。
講座修了生からのメッセージ
駒ヶ嶺 久美さん
次のライフ・ステージに何をしようか迷っていたところ「つなぎすと養成講座」に出会いました。講座は、地域活動の紹介や活動現場を訪問するプログラムなど様々で、身近に色々な活動をしている人がいると知りました。
たくさんのつながりがじわじわと広がり、刺激を受けて生活に彩りが増しました。焦って成果を出さなくても良いのが市民活動。これからも自分のペースで楽しみながら活動を続けていこうと思っています。
千年原 聡さん
私は長く府中に住んでおりますが、かねてから地元の方々との付き合いが少ないなあと感じておりました。人生が一回りして、仕事や子育てが一段落したこの時期からは地元の方々と素朴な繋がりができたらいいなあと思い、この講座を試しに受講してみました。
その結果、親子ほど年の離れた若い方々や別の世界感を持った方々との交流が生まれ、私自身の中に小さな化学変化が生じております。 いまは、その化学変化から生まれた小さなアイデアなどを次世代の方々へつなぐ(ツナギスト)の役割が出来ないか模索中です。
池上 智美さん
以前から人と話をすることが好きで、この人の得意なこと、やりたいことは何だろう?この人とこの人がつながるとおもしろいことが起きそう!と感じることが多くあり、何かできないかなと思っていました。そんな時『つなぎすと府中養成講座』のチラシを見つけ参加を決めました。
受講したことで、何かできないかと頭の中で考えるだけの日々から、半歩でも踏み出してみたら違うのではないか…と思うようになり、とりあえず行動してみる!を心がけています。今は少しずつできることから、実践を続けています。
仲田 耕太郎さん
仕事に追われていた日々が落ち着きはじめ、これからの自分の人生をどう生きようかなと漠然と考えていたとき、ふと目に飛び込んできたのがこの「つなぎすと養成講座」でした。
最初は何となく参加していましたが、府中で様々なひとをつなぐ先輩たちの活動や同期としてこの講座を学ぶ仲間たちの想いにふれることで、少しずつこの講座と府中という「場」が自分の「居場所」になってきました。講座終了後は実践塾に参加したことで自分が活躍できる「出番」を見つけることができました。みなさんもこの講座で新たな自分を見つけてみませんか。
地域で活動する「つなぎすと」(講座修了生)を下記ページでも紹介しています。
問合せ
府中市市民活動センター プラッツ
担当:神名川・伊藤・高橋
〒183-0023 東京都府中市宮町1-100 ル・シーニュ5,6階(京王線 府中駅南口直結)
電話番号:042-319-9703 FAX:042-319-9714
メールアドレス:moshikomi@fuchu-platz.jp
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明に従ってインストールしてください。