【インターン生募集!】まちづくりやNPOの現場に触れ、活動する超実践的プログラム
プラッツでは、市民協働を推進するためのオリジナル企画を立案・運営するインターン生を募集します。 通常の業務体験のみでなく、プラッツの資源を活かしたインターンならではの企画が実現可能です(^^)/
プラッツインターン募集要項
通年募集
項目 | 内容 |
---|---|
応募資格 | 大学生、大学院生、短大生、専門学校生のいずれかに該当する方 |
職種名 | 府中市市民活動センタープラッツの運営スタッフ |
職務内容 | 府中市市民活動センタープラッツの講座企画・講座運営・広報他 |
就業場所 | 府中市市民活動センタープラッツ及び府中市内を予定 |
勤務期間 |
2~4ヶ月 |
勤務日数 | 週2日程度 ※相談可 |
勤務時間 |
9時~18時の間で8時間程度(休憩1時間を含む) |
採用人数 |
随時募集 |
待遇 | 無料 ※交通費は別途支給します |
特典 | 府中市市民活動センタープラッツ内で開催する講座をスタッフとして無料で聴講できます。 |
※同一期間に多数の応募があった場合、希望日からのインターン受け入れができない場合があります。
募集対象
- 自分の暮らすまちで何かやってみたい!と考えている方
- 何らかの社会的課題を感じていて、課題解決に取り組んでみたいと考えている方、または、課題解決の具体的な方法を探している方
- 市民や行政、企業が連携したまちづくりや市民活動に興味のある方
- 仕事は志で選びたいという方
過去のインターンには様々なメンバーが参加しています。
過去のインターンレポートは下記よりご確認ください。
応募方法
件名を「プラッツインターン応募の件」として info@fuchu-platz.jp 宛に
- 【必須】履歴書(氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、学歴・職歴、資格、志望動機、通勤時間、扶養家族数、配偶者が分かる内容が記入されているもの)
- 【必須】小論文(1)「ご自身が考えるプラッツの役割」(400字程度)
- 【必須】小論文(2)「インターンシップを通じて、自分自身がどう成長したいのか」(400字程度)
- 【任意】自己PRできる動画や制作物、SNS等
をご提出ください。
申込み確認後、折り返し連絡いたします。
まだ決めかねているけど興味があるという方も気軽にご相談ください。
まずはどこかのタイミングでお会いしてお話ししましょう:)
※ご記入頂きました個人情報は、府中市市民活動センタープラッツの事業運営のみに使用致します。その他、個人情報の取り扱いに関しましては、プライバシーポリシー(https://www.fuchu-platz.jp/1001970.html)をご覧ください。本内容に同意の上、お申込みください。
府中市市民活動センター プラッツについて
当施設は府中市の市民活動の支援をしつつ、市民協働のまちづくりを推進するため2017年にオープンしたフリースペースやカフェ、貸会議室等を備えた公共施設です。
そもそも市民活動という言葉を聞きなれない人も多いかと思いますが、市民活動とは地域の課題解決に向けた市民の自主的な活動を指します。市民活動団体とは営利を目的とせず継続的に市民活動を行っている組織であり、一般的にはボランティア団体や自治会、特定非営利活動法人(NPO法人)といった形態をとって活動しています。
近年、少子高齢化や価値観の多様化・ライフスタイルの変化による近隣住民間のつながりの希薄化など、地域社会を取り巻く環境が大きく変化し、課題がますます複雑化・多様化してきています。市民活動はこのような、行政だけでは十分に対応しきれない地域課題の解決を担う、新たなまちづくりの力として期待されています。
府中市が推進する「市民協働」
府中市では平成26年10月19日に開催された市制施行60周年記念式典において、「市民協働都市宣言」をしました。市民と市が一体となることで、地域のニーズを的確にとらえ、様々な主体が役割分担のもと、それぞれの能力を発揮しながら、連携して地域課題の解決やきめの細かい公益サービスの提供に取り組む「市民協働」を推進しています。
府中市市民活動センタープラッツは「市民協働」の推進拠点として、現在市内の多様なステイクホルダーとの関係調整や協働を推進するため、イベント企画・運営などを行っています。
なお、当施設は指定管理者制度という制度によって管理されています。多様化する市民ニーズに効果的、効率的に対応するため、民間のノウハウを活用しながら、サービスの向上と運営の効率化を図ることを目的に、平成15年6月の地方自治法改正により創設された制度です。
現在、府中市市民活動センター運営グループという2組織によるジョイントベンチャーによって施設の管理、運営をおこなっています。本企画でインターンに携わってもらう業務は、特定非営利活動法人エンツリーで実施担当する事業のサポートとなります。
府中市市民活動センター運営グループ
代表団体:公益財団法人府中文化振興財団
構成団体:特定非営利活動法人エンツリー
インターン期間中は、プラッツでの接客業務から、市民活動団体のコーディネート業や、団体の活動現場を共に学びつつ、「協働のまちづくり」への理解を深めていただきます。その上で、学生ならではの発想やアイディア・ツールを活かした企画を実施していただきます。
現場を積極的に学びたい意欲を持っている方、自身の特技を活かして活動の幅を増やしてみたいという方の応募を待っております!
体験談・雰囲気
体験談
関上さん
こんにちは!インターン生の関上です。インターン期間が終了しました。
思い返してみるとあっという間でしたが、このインターン期間は本当に多くの出会いと貴重な新しい経験が盛りだくさんでした。イベントに参加したり、市民活動団体の皆様とお話をしたり、受付対応をする中で、地域でのつながりの大切さを実感しました。府中市に長年住んでいますが、自分の知らない新しい府中市の側面を多く知ることができました。また、企画運営や業務をしながら、以前よりも先のことを考えて行動する力や自分の考えを言語化する力がつきました。
プラッツでの経験や学びを活かして、今後も頑張っていきたいです。本当にお世話になりました!
島田さん
こんにちは!インターン生の島田です。インターン期間大変お世話になりました!このインターンを通して、私はたくさんの方と関わることができました。
日々の受付業務では、団体さんとお話しすることで、その活動やその方の考え方を知ることができました。その他の業務でも、プラッツの職員や他のインターン生と協力する場面が多くありました。そして、インターン企画では、ひな草の会さんにご協力いただき、ひな草の会さんとの交流はもちろん、イベントにご参加いただいた地域の方々とも関わることができました。
期間中、もっと積極的にコミュニケーションをとるべきだったという反省点もありますが、今まで同世代としか関わってこなかった自分にとって、毎日が貴重な経験でした。これからもたくさんの方と関わり、協力する楽しさを大切にしていきたいと思います!
大谷さん
インターン期間は、長いようで短いようで、やはり長い期間でした。
インターンを通して多くの市民の方々、市民団体の方々と関わる中で、非常に多くのことを学びました。例えば、来館者に対応する際は、相手が求めていることは何なのかを意識して対応するように心がけました。その際に学んだことは「自分の経験や知識による偏見に注意しながら聞く」ということです。
このインターン期間で得られた市民活動センターならではのエッセンスを大事にしつつ、今後の活動に生かしていこうと思います!
このインターンの雰囲気
公共施設ですので、多様な年代の来館者がいらっしゃいます。また働いているスタッフも多様なバックグラウンドをもちそれぞれの専門分野を活かしながら、イベント企画や情報発信、各団体のコーディネーションと一人何役もこなしながら日々の業務を行っています。
そのため、短期間で様々な体験をしたい方にはピッタリの環境です。職員が講師となり、様々なスキルをレクチャーするプログラムもあります。
まちづくりやNPOの現場で積極的に挑戦し、実力をつけたい方のご応募を、職員一同、心よりお待ちしております!