【シンポジウム参加者募集:6/1開催!】豊かな「水」環境を守るためにできること
6月は世界の、府中の環境月間です。サントリーによる「水育」や「天然水の森」、団体や大学生による環境教育活動から、私たちにできることを共に考えましょう!
豊かな「水」環境を守るために できること
市民協働推進シンポジウム~サントリーの「水育」・府中の環境教育活動から学ぼう!
6月は世界の環境月間!水環境の未来を、一緒に創ろう!
多摩川とともに生きる府中市。私たちの暮らしと「水」は、深くつながっています。
今回は、府中をはじめ全国の子どもたちへ「水育」を展開するサントリーや地域で活躍する「環境教育」団体の方々と、水がもたらす恵みや課題について語り合います。
未来を担う若い世代のみなさんと、府中市や国内の水環境や環境教育活動について学び、私たちにできることを共に考え、行動につなげましょう!
第1部 基調対談 「水」と共に生き、未来へつなぐ
講師 阿部 治(あべ おさむ) さん
山田 健(やまだ たけし) さん
第2部 パネルディスカッション 府中で広がる「水」環境を守る活動
コーディネーター 朝岡 幸彦(あさおか ゆきひこ) さん
パ ネ リ ス ト 阿部 治(あべ おさむ) さん
浅田 多津子(あさだ たづこ) さん
宮崎 珠実(みやざき たまみ) さん
サントリーパブリシティサービス株式会社工場見学担当者さん
詳細情報
日時
2025年6月1日(日)午後2時~4時
※午後1時半に開場します
場所
定員
250人(申込先着順・自由席)
費用
無料
申込みフォーム
問合せ
府中市市民活動センター プラッツ
シンポジウム担当 林・神名川・正田
電話 042-319-9703 ファクス 042-319-9714
Eメール info@fuchu-platz.jp
共催
府中市市民活動センタープラッツ/府中市環境政策課・協働共創推進課
協力
日本環境教育研究所
第1部 基調対談 「水」と共に生き、未来へつなぐ
講師紹介 阿部 治(あべ おさむ)さん
公益社団法人日本環境教育フォーラム理事長、立教大学名誉教授
(環境省)ESD 活動支援センター長、日本環境教育研究所代表など
東京農工大学農学部卒業、日本における環境教育のパイオニアとして学校のみならず多様な主体が取り組む総合的な環境教育を提唱し、その延長として国連ESD( 持続可能な開発のための教育)の10 年の提案・推進に国内外で尽力。
日本環境教育学会長、立教大学ESD 研究所長などを歴任。日本自然保護大賞沼田眞賞など受賞。
現在はESD による「人づくり」を通じた地域創生やSDGs(持続可能な開発目標)の推進などに自治体や企業などと共に取り組んでいる。
日本環境教育フォーラム(JEEF)HP→https://www.jeef.or.jp/
講師紹介 山田 健(やまだ たけし)さん
サントリーホールディングス株式会社サステナビリティ経営推進本部シニアアドバイザー
サントリー「天然水の森」を立ち上げ、次世代環境教育「水育」を監修
東大文学部卒業後、1978年にサントリー(現サントリーホールディングス)宣伝部に入社。
ワイン、ウイスキー、音楽、環境などの広告コピーを制作し、2000年から「天然水の森」活動の企画を開始。
現職では「天然水の森」における研究・整備活動を推進するほか、(公財)山階鳥類研究所理事、日本ペンクラブ会員、(公社)日本環境教育フォーラムの理事を務める。
著書に「水を守りに、森へ」(筑摩選書)ほか多数。
サントリー天然水の森HP→https://www.suntory.co.jp/eco/forest/
第2部 パネルディスカッション 府中で広がる「水」環境を守る活動
コーディネーター紹介 朝岡 幸彦(あさおか ゆきひこ)さん
白梅学園大学子ども学部教授、東京農工大学名誉教授、府中市在住
日本環境教育学会長、共生社会システム学会長などを歴任。
専門は環境教育学、社会教育学。「つながり」「分かち合う」ことをキーワードに、持続可能な開発のための教育(ESD)やSDGsなどに取り組んでいる。
パネリスト紹介 阿部 治(あべ おさむ) さん
パネリスト紹介 浅田 多津子(あさだ たづこ) さん
NPO法人府中かんきょう市民の会理事長
1999年から、より良い環境を次世代につなぐため、大学や行政、小学校、JAマインズとの協働で自然体験・観察学習、西府崖線の湧水調査や多摩川の水質調査、学童クラブと市民花壇づくりなどを展開。
府中かんきょう市民の会HP→https://f-env.sakura.ne.jp/
パネリスト紹介 宮崎 珠実(みやざき たまみ) さん
東京農工大学学生団体Cet代表
学外では子ども食堂はじめ「子どもの居場所づくり」にも参画。
Cet(Community encourage team)では農工大産の学びを活かし、「環境教育」をテーマにしたイベントを展開している。
Instagram→https://www.instagram.com/community_encourage_team/
パネリスト紹介 サントリーパブリシティサービス株式会社工場見学担当者さん
府中のサントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野の工場見学では、サントリーが行っている水を守る活動や天然水が育まれるまでの様子を紹介しているほか、小学生と保護者向けの親子ツアーを開催している。
サントリー次世代環境教育「水育」HP→https://mizuiku.suntory.jp/
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明に従ってインストールしてください。