(募集終了)【参加者募集!5/14~全4回+α「みんなでつくる交流の場@プラッツ」】
皆さんの「やりたいこと」「得意なこと」を行いながら、いつでも誰でも、 ふらっと気軽に立ち寄れる「居場所」のようなところを作りたいと思っています。
プラッツのフリースペースを使って、 皆さん自身が決めて始める「市民によるコミュニティカフェ」です。
みんなでつくる交流の場@プラッツ
市民活動交流スペース企画2024
■スケジュール
第1回:5/14(火)14~16時
講義:「みんなでつくる交流の場(コミュニティカフェ)」とは何か?
内容:普通のコミュニティカフェとの違いや、今の世の中で必要とされている理由を学びます。
第2回:5/24 (金) 11時~12時半
フィールドワーク:「Cafe みやまえ」見学
内容:実際のカフェの様子を見て、運営している人の話を伺いノウハウを学びます
※「Cafe みやまえ」(宮前市民館内)神奈川県川崎市宮前区宮前平2丁目 20 番地4
第3回:5/25(土)~6/24(月)
体験:開催している「話してスッキリほっこりカフェ」にスタッフ参加
※期間中に1回参加
第4回:6/25(火)14~16時
まとめ:感想や学びの共有&「自分たちで、やりたいこと」を考える
内容: これまでの感想とやりたいことをシェアし、実施に向け、グループに分かれ、どんなコミュニティカフェをプラッツでするかを考える。
After:9月以降
修了生による「みんなでつくる交流の場(コミュニティカフェ)」開催@プラッツ
■定員
20名
■参加費
500円(全4回分)
■対象
「誰でも立ち寄れる居場所をつくりたい」と思っている人や団体
■託児
先着2名(1才以上の未就学児)各回500円/1名
注意:託児のみ申し込み締め切りが5月7日(火)となります。
※1回目と4回目のみ(2回目と3回目の託児はありません)
■申し込み(フォーム)
申込み ← こちらをクリックしフォームに沿ってご入力ください。
なお、参加費のお支払いはクレジット決済又はコンビニ払いとなります。
■講師
【第1回講師】
・田代美香 氏(NPO法人エンツリー 、NPO法人ぐらす・かわさき副理事長)
青年海外協力隊参加、フェアトレードショップ経営を経て、2006年から川崎で地域の縁側「遊友ひろば」の運営に関わる。2012年、コミュニティカフェ「メサ・グランデ」の開設。その後、障害のある方の居場所、地域活動支援センターとして取り組み、現在は就労継続支援B型事業所として運営。
2017年より、府中市市民活動センタープラッツの運営にも携わる。コミュニティカフェ開設講座等を担当。
【Cafe みやまえ見学】
・川西和子 氏(川崎市地域教育コーディネーター)
川崎市社会教育委員会会議 宮前区市民館専門部会長、2014 年~コミュニティカフェ講師、 2015 年~カフェトーク実施(手作り・テーマトーク担当) (株)文化放送アナウンサーから調査モデレーターを職業とし、結婚後は地域の社会教育特に子供 たちの地域教育に携わる。地域教育会議や掛け算九九暗唱プログラム(川崎市内 14 小学校の授業 内)実施。趣味は俳句・仏像彫刻・哲学カフェなど。
・栗原里子 氏(地域看護師)
地域看護師、「ずっとやりたかったことをやる会」「親子日本文化体験プログラム」主宰 2015 年よりカフェトーク開催、2017 年より同代表、その他健康増進のためグループ展、ワークショップを地域で開催。趣味は刺しゅう。最近は刺しゅうと消しゴムはんこを組み合わせた作品を制作。
■問合せ
「みんなでつくる交流の場」担当:大迫、高橋
代表電話:042-319-9703 FAX:042-319-9714
e-mail:info@fuchu-platz.jp
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明に従ってインストールしてください。