【令和6年度市民活動応援助成金「エール」】採択事業のお知らせ
市民活動団体による「府中市をこんな風にステキにしたい♪」という熱い思いをもとに、申請書の書類審査と審査員へのプレゼンテーションのプロセスを経て、令和6年度は9事業が採択されました。4月から府中市内で活動が展開されています。それぞれの団体の活動紹介もしていきますので、ぜひご覧ください!
令和6年度採択事業はこちら!!
No. | コース | 申請事業名 | 団体名 |
---|---|---|---|
1 | A | 街の中の小さなお山で遊ぼう | お山で遊ぼう実行委員会 |
2 | A | 朗読とおんがくのゆうべ | 祭り屋Team C |
3 | A | まーちゃんクッキング同好会 | まーちゃんクッキング同好会 |
4 | B | おはなしとあそびシリーズ~ものがたりの森 | 子どもSUN企画 |
5 | B | ホームムービーの日in東京府中 | むさし府中アルキヴィオ |
6 | B | 不登校の児童と家族の応援事業 | ねくすとぐろーあっぷ |
7 | B | 府中市美術館における、小学生および一般市民を対象としたアートプログラム事業 | あーちゅびー |
8 | B | 子供達に伝える「童謡~唱歌動画づくり」 | 府中童謡の会 |
9 | C | 武蔵台緑地保全ボランティア 組織基盤整備・強化事業 | 武蔵台緑地保全ボランティア |
各コースの詳細は下記よりご覧ください。
団体の紹介と今年度実施する活動紹介
審査会を経て採択された9団体の活動がスタートしています。団体ごとに活動理由も活動内容もさまざまです。それぞれの団体がどのように助成金を活用して活動しているのでしょうか。そもそもどんな想いがあって活動しているのでしょうか。
各団体の活動内容や今年度実施する事業については、下記よりご覧ください!
お山で遊ぼう実行委員会
団体紹介
浅間山でのイベント活動を中心に活動してます。
<ビジョン>
*浅間山とその周辺の町の価値を上げたい。
*浅間山の豊かな自然を多くの市民の方にもっと知ってもらいたい。
*浅間山の森の中で何かをやってみたいアーティストなどの発掘とサポートをしたい。
事業紹介と意気込み
<ミッション>
*小さな子供から親世代まで浅間山で自然遊びを楽しめる場と機会の提供をします。
*特異性があり、エモーショナルで実現可能な企画を提案します。
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/898
ホームページ:https://oyamadeasobou.jimdofree.com/
Instagram:https://www.instagram.com/oyamadeasobou/
祭り屋Team C
団体紹介
わたしたちは、広く市民を対象として
(1)包摂的な社会の実現に向けた文化イベントを開催することを目標に、その準備を行う。
(2)様々な文化芸術に着目し、焦点を絞ってその魅力を伝えるイベントを開催する。
という活動を行う団体です。
事業紹介と意気込み
2025/01/24(金) 20時より、プラッツ5階バルトホールにて「朗読とおんがくのゆうべ」を開催いたします。
多彩な出演者たちのアートワークをお楽しみいただけるだけでなく、「音と空間」を主軸として、会場のみなさまと、共に生きる社会を体感できるイベントをお届けいたします。
拡散タグは「#ちーむしー」をご使用ください
【プログラム(予定)】朗読、歌唱・ピアノ演奏、サウンドインスタレーション作品上演、会場参加型企画、終演後ホワイエにて交流会
【座組紹介】祭り屋Team C、ブレーメン、Momo、混声合唱団ぽん、常松浩三郎、シミュレーション花火協会
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/900
ホームページ:https://festivalteamc.wixsite.com/festivalteamc
X :https://twitter.com/TeamC_enjoy
Line:https://festivalteamc.wixsite.com/festivalteamc
まーちゃんクッキング同好会
団体紹介
不登校生を持つご家庭を対象に親子の居場所を作り、参加してくれた方々が笑顔になれる場所を開催しています。家にいるだけなのにモヤモヤし何をしたら良いのか分からない。それは心の疲れかもしれません。そんな時は外に出て楽しい時間を過ごしたら、心の元気を取り戻し、何をしたいきっかけになるかと思います。親の会を主とし、子供が外にでるきっかけとしてクッキングを同時進行し、悩みを共感でき、笑顔の時間を過ごすことを目的としています。
事業紹介と意気込み
平日の午後、文化センターの調理講習室を使用し、簡単なお菓子や軽食を作りながらコミュニケーションをメインとして活動しています。料理は子供中心に行います。大人は見守りとおしゃべりがメインです。子供が料理に参加することは本人にお任せしています。頑張るのではなく、動く力を蓄える場所でありたいと考えています。文化センターは外遊びもでき遊戯室もあるので、子供同士で楽しそうに遊ぶ姿が見られます。楽しむことは特別なことではないですが、その姿に胸が一杯になる時もあります。大人も子供もまた来たいなと思える場所にできるよう活動していきたいと思います。
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/989
子どもSUN企画
団体紹介
私たちは主に府中市に住む子供とその保護者を対象に、演劇の上演等を行う団体です。当団体はコロナ禍の真っ只中の2021年に発足しました。
人と会って過ごす時間が少なくなった時代に「子供と大人が安心して楽しめる時間・空間」が作れないか。そんな思いから、私たちの活動はスタートしました。
事業紹介と意気込み
会場内は出入り自由とし人形劇・演劇作品の上演と、複数の工作コーナーを用意しています。
小さい子から大人まで、見て、触って、作って、遊べるような工夫を凝らしています。子どもたちが自然と笑顔になり打ち解けて行けるようサポートして行きます。
ワクワク・ドキドキしながら色んな人とコミュニケーションを楽しみましょう!
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/946
ホームページ:https://kodomosunkikaku.wixsite.com/website
Instagram:https://www.instagram.com/kodomosunkikaku/
むさし府中アルキヴィオ
団体紹介
「むさし府中アルキヴィオ」は、地域に残る8mmフィルム、古写真、オーラルヒストリーの収集・保存・調査研究・活用を行っています。年に数回、8mmフィルムや古写真を鑑賞しながら語り合うイベントを開催しながら、名もなき先人たちが記録したフィルムに光を当て、次世代に繋ぐ仕組みを作ることを目標に活動しています。
事業紹介と意気込み
今回採択いただいた「ホームムービーの日 in 東京府中」は、地域に住む方々から8mmフィルムのホームムービー(家族を撮影した映像)をお借りして上映する活動です。
私たちの上映会は、ひと昔前の人々の暮らしや気持ちを想像する楽しみがあります。
また失われた地域の風景や文化が映っている驚きにも満ちています。
今年は市場、郷土の森、花蔵院など市内各所での上映会のほか、高齢者施設でも上映して、福祉利用に繋げる予定です。今後は観光や教育の分野にもネットワークを広げながら、劣化の危機にある8mmフィルムを救出し、保存し、多くの方々が見ることができる仕組み作りの第一歩を踏み出します。
世界的なイベントでもあるホームムービーの日(Home Movie Day)。
府中の活動は、SNS等を通して海外に発信しています。
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/999
ホームページ:https://mfa.acf-tokyo.com/
Instagram:https://www.instagram.com/hmd_fuchu/
Facebook:https://www.facebook.com/HMDFuchu/
X :https://twitter.com/hmd_fuchu
ねくすとぐろーあっぷ
団体紹介
府中市で神経発達症・不登校児の親の会で月に1回お話会をしています。神経発達症に関する勉強会の開催やメンタルフレンド(神経発達症のお子さんを育てられた先輩保護者)のお話、府中の特別支援に関する様々な活動をしています。
事業紹介と意気込み
風見穏香さんの負けるもんかという不登校の応援ソングを聞いて、たくさんの人を励ますことができたらと思いました。挿入歌の入っている、円change my lifeという映画も、主人公まどかがいじめられ、不登校になるという話ですが、誰もが不登校になる可能性があるということがわかります。地域の不登校のご家庭を見る目にも理解が広がってほしいですし、不登校の当事者家族が参加することで、孤独の解消や、いままさにつらさを抱えている人に居場所があることを伝えたいです。
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/603
Instagram:https://www.instagram.com/next_grow_up/
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100079981574558
X :https://x.com/3mddpaUSEJdjaTh?t=bcSuO_fs5T-OkYDTnZ1j5g&s=09
Peatix:https://nextgrowup.peatix.com/
あーちゅびー
団体紹介
あーちゅびーは、2021年10月に発足しました。構成メンバーは「とびらプロジェクト」という東京都美術館と東京藝術大学が共同で行っているアートコミュニケーション事業の出身者です。年齢もバックグランドも様々なアートが大好きな仲間たちです。現在、30名ほどのメンバーが登録しています。
事業紹介と意気込み
あーちゅびーは、府中市美術館等で小学生及び教育関係者、一般市民を対象とした「対話を通したアート鑑賞」を行っています。「対話を通したアート鑑賞」とは、1つのアート作品を進行者役と一緒に数人でみて、感じたこと、考えたことを自由に発言し、対話しながら考えを深めていくアート鑑賞の方法です。同じ意見でないとしても、それぞれの考えに耳を傾け、尊重することで、他者の感情や経験を理解していきます。それは作品だけでなく自分を取り巻く世界を再発見していくことにもつながります。 あーちゅびーはこのプログラムを通して、誰もが認め合える心豊かなコミュニケ―ションの場を、美術館や学校等で作ることを目指しています。
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/905
Instagram:https://www.instagram.com/artyubee_info/
府中童謡の会
団体紹介
1986年1月、童謡作詞家村野四郎にちなみ、府中市文化のまちづくり事業としてスタート。童謡のルーツは雅楽の唱歌からスタート。唱歌→童謡→愛唱歌・抒情歌を歌い楽しみ、健康な人生謳歌を目的とした音楽活動グループ。特に、童謡・唱歌は、日本の自然を読み込んだ日本語の美学。子供達の教科書から消えてしまった美しい多くの曲の再現に努め、子供達に伝えるべく取組みを行う。
また、「好きだから!」を武器に、歌でつながる関係を楽しんでいる。さらに、個々の特技の技での特別講座やさらに歌で健康になりたい参加者には、学びの講座も開催している。
事業紹介と意気込み
日本の風景や優しさを詩に込めた童謡・唱歌は、世界で稀と評価されている。
しかし、教科書には、1学年で数曲程度。日本語のもつ言葉の意味や響きの美くしさ、発音の仕方等々を人生の先輩として、伝えていかねばとの思いで実施。
正しく、日本文化の伝承活動と自負している。
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/317
武蔵台緑地保全ボランティア
団体紹介
武蔵台緑地は、府中市内の樹林としては、浅間山に次ぐ規模をもっており、約320種の植物と約290種もの昆虫が記録されています。府中の生物多様性保全の上でも大変重要な場所です!ボランティアメンバーは、この自然を維持するために日々活動しています。貴重な山野草やヤマユリの維持・保全や育成等もおこなっています。
事業紹介と意気込み
武蔵台緑地は、国内でも珍しいと言われる希少植物が数多く見られ、住宅地の近くでありながら、森林浴、散策などが気軽に自然に親しめます。しかしながら、地元である府中市民にも認知度が大変低いです。武蔵台緑地をもっと多くの人に知ってもらいたい、存在はもとより、今まで何気なく訪れていた人には価値の認知もしてほしい…そのための運営基盤強化をこの事業で取り組みます。一人でも多くの方に緑地に足を運んで頂き、まずは森林浴・散策、そしてそれをきっかけに保全活動にも参加してもらうことで、緑地の育成・維持管理と訪問者や保全活動参加者の健康増進の両輪がうまく回る活発なコミュニティが作れるのではないかと思っています。
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/822
ホームページ:http://www.musasidai-sizen.sakura.ne.jp/
LINE:https://x.gd/2Uc4x