【令和5年度市民活動応援助成金「エール」】採択事業のお知らせ
市民活動団体による「府中市をこんな風にステキにしたい♪」という熱い思いをもとに、申請書の書類審査と審査員へのプレゼンテーションのプロセスを経て、令和5年度は7団体が採択されました。4月から府中市内で活動が展開されています。それぞれの団体の活動紹介もしていきますので、ぜひご覧ください!
令和5年度採択事業はこちら!!
コース | 申請事業名 | 団体名 | |
---|---|---|---|
1 | A | 府中市美術館における、小学生および教育関係者を対象としたアートプログラム事業 | あーちゅびー |
2 | A | 子どもの居場所、学習支援の場「てらこや」を増やそう! | 府中てらこや連絡会 |
3 | A | 不登校・行き渋りの子を持つ親のためのおしゃべりサロン開催 及び情報発信 | ふちゅう道しるべ |
4 | A | 失語症者とその家族の交流事業 | 府中失語症友の会 いろりの会 |
5 | B | 府中市内映像での「童謡~愛唱歌の動画づくり」 | 府中童謡の会 |
6 | B | シミュレーション花火作り方講座動画制作およびシミュレーション花火競技大会 | シミュレーション花火協会 |
7 | B | 親子と一緒に料理教室 | シニアメンズクラブ |
※各採択コース詳細は下記3コースとなります。
Aコース 事業スタートアップ助成
目 的:活動開始から3年以内の団体の事業の開始を応援します。
助成額:対象経費の9割以内かつ10万円を限度額とします。
Bコース 事業ステップアップ助成
目 的:団体の事業の発展を応援します。
助成額:対象経費の7割以内かつ50万円を限度額とします。
3年を限度とし、助成率は5割、3割と減じていきます。
Cコース 組織基盤整備・強化助成
目 的:団体の組織基盤の強化を応援します。
助成額:対象経費実費のうち10万円を限度額とします。
各コースの詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.fuchu-platz.jp/event/1002723/1006147/1006052.html
団体の紹介と今年度実施する活動紹介
審査会を経て採択された7団体の活動がスタートしています。団体ごとに活動理由も活動内容もさまざまです。どのように助成金を活用して活動しているのでしょうか。そもそもどんな想いがあって活動しているのでしょうか。
団体の紹介と今年度実施する活動紹介については後日詳しく紹介します!
あーちゅびー
団体紹介
あーちゅびーは2021年10月に発足した、アートが好きで、人とおしゃべりするのが好きな人たちの集まりです。緑の中にたたずむ府中市美術館は、ゆったりとした空間と良質なアートを楽しめる場所です。私たちはここで、コミュニケーションを通して、大人も子どももみんながウェルビーイングを目指すためのお手伝いをしていきます。
実施事業の紹介と意気込み
あーちゅびーは、府中市美術館や小学校等で「対話を通したアート鑑賞」を行っています。これは1つのアート鑑賞の方法で、進行役と一緒に数人で1つのアート作品をみて、感じたこと、考えたことを自由に発言する対話によって考えを深めていきます。現在、市内小学校の図工の鑑賞授業での「対話を通したアート鑑賞」のプログラム作りとその実践を中心に行っています。また同時に教育学を学ぶ学生とのプログラム実践も行っています。今後は大人や教育関係者まで対象を広げ、「対話を通したアート鑑賞」の魅力や教育的な価値など幅広く伝え、誰もが認め合える心豊かなコミュニケーションの場を、美術館や学校等で作っていきたいと思っています。
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/905
府中てらこや連絡会
団体紹介
2022年4月に設立。子どもの学習支援や居場所作りに関する活動を行っている府中市内の団体が集まり情報共有するために設立した。
実施事業の紹介と意気込み
市内に住む子どもたちが歩いて「てらこや」に通えるよう、「てらこや」を増やしたい。また、「てらこや」の存在を子どもたちに知らせ、地域の人たちと知り合う場として、また放課後や休日の居場所として足を運んでもらえるようにしたい。
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/932
メールアドレス:terakoya.fuchu@gmail.com
Facebook:https://www.facebook.com/terakoyarenrakukai.fuchu
ふちゅう道しるべ
団体紹介
府中市では小中学校合わせて 500 名以上の児童生徒が「不登校」の状況にあります。不登校の子どもがいる親同士が孤立せず繋がることによって、思いを語りあい情報交換しながら、子どもの心をより深く理解できるよう学びあい、すべての子どもたちが自分らしく社会的自立の道を歩むことを目的に活動しています。
実施事業の紹介と意気込み
不登校や、学校へ行きづらいと感じているお子さんがいる保護者のためのおしゃべりサロンを月に1回開催しています。
同じ境遇だからこそ分かち合える想いや悩みの共有、学校や先生との関わり方や様々な支援情報の交換など、また学校以外の子どもの居場所や進路情報など、ひとりでは探しきれない「知りたかったこと」を知る機会にもなります。ただ誰かと話すことでスッキリすることがあるかも。喋るのがきつければ、みんなの話を聞いているだけでもいいんです。先輩保護者の体験談も聞くことができます。
だいじょうぶ、ひとりじゃないよ。
毎回参加しなくても、途中参加、途中退出、短時間のご参加でも大丈夫です。ちょっとおしゃべりしに来ませんか?
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/864
ホームページ:https://fuchumitisirube.wixsite.com/home
Instagram:https://www.instagram.com/fuchu.mitisirube/
Facebook:https://m.facebook.com/fuchu.mitisirube
Twitter:https://twitter.com/fuchumitisirube
府中失語症友の会 いろりの会
団体紹介
当会は、失語症の当事者とその家族を対象とした交流事業です。会の運営はコミュニケーションのリハビリテーション専門職である言語聴覚士がサポートしています。年に3~4回の定例会(当事者会・家族会)を開催し、失語症の当事者と家族のサポートや情報交換を行います。
実施事業の紹介と意気込み
府中市にも失語症当事者とその家族の交流の場があるといいなとの思いで、言語聴覚士が協同し活動を行っています。「いろりの会」の名前には、「いろりを囲み、みんなでおしゃべりや食事をするように楽しめる会になるように」との願いが込められています。失語症の方が安心して社会に参加できるきっかけを作り、失語症に対する理解を広めていけるような会の運営をしていきたいと思います。また地域で生活する方々にも失語症者のコミュニティ活動への理解を深める活動にも取り組んでいきたいと思います。
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/923
府中童謡の会
団体紹介
府中童謡の会は今年36年目を迎え、毎月、童謡・愛唱歌の集い、けやきコカリナくらぶ、手話音楽、手作り講座、歌声サロンを開催するなど楽しく取り組んでいます。年齢問わず誰でも参加できる会です。
実施事業の紹介と意気込み
府中童謡の会は、初めての動画活用の取り組みしています。
府中市に住んでいても知らない地域が多くあります。市内の風景などを背景に、歌詞を加えた映像で歌う取り組みもしています。参加者の交流も深まり、仲間意識が高まり、助け合える関係が築かれています。
耳が不自由になっていく高齢者のために、手話でメッセージを伝える学習も行っています。映像をみながらの手話は、楽しく学習でき、手話でコミュニケーションが図れることで、日常生活が楽しくなるような取り組みです。
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/317
シミュレーション花火協会
団体紹介
花火は年々進化し、近年はコンピュータで音楽とシンクロで打ち上げる劇場型花火が人気になっています。私たちは、花火打上に使われるソフトウェアで作る3次元CGの花火動画(シミュレーション花火)を通じて、外出が難しい人達に花火を使ったエンターテイメントを届けたり、デジタル芸術を推進したりする活動をしています。
実施事業の紹介と意気込み
■外出が難しい人達に新しいエンターテイメントを届ける!
シミュレーション花火は、見るだけでなく作れる新しいエンターテイメントです。シミュレーション花火の作り方を情報発信し、シミュレーション花火を作るハードルを下げ、長期入院中の子供達にとっても健常者にとっても花火を通じてQOL(生活の質)が向上することを目指します。
■世界最高レベルの花火芸術を見てみよう!
シミュレーション花火では、花火のデザインは元よりカメラ視点、背景、音楽など作り手が思い描いた演出がほぼダイレクトに表現されます。今年で4回目となる本会主催のシミュレーション花火競技大会で、シミュレーション花火作家が織り成す花火芸術の世界をご覧ください。
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/706
ホームページ:https://simhanabi.org/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCcxHLOTy2xSyKAlNVyHHvxQ/
Twitter:https://twitter.com/SimFireworks
Facebook:https://www.facebook.com/SimulationFireworksAssociation
bilibili:https://space.bilibili.com/604076851
シニアメンズクラブ
団体紹介
シニア(65歳以上)男性が集まっていろいろな楽しいことをすることによりシニアライフを楽しく充実したものにしていこうという団体です。現在、月一回「男の料理教室」と「そば打ち体験会」を実施しています。
実施事業の紹介と意気込み
料理教室メンバーが、単に料理を学ぶだけではなく、孫世代と料理を教えたい、交流したい。ついでに親も呼んで3世代交流を親子料理教室という形で昨年4回実施しました。とても楽しいことがわかったので今年はさらにグレードアップしていこうということで、食の大切さんをテーマにして取り組みします。私たち子どものときは、ごはん一粒でも残してはいけない、としつけられました。それがものや心を大切にするという基本的な考え方を育て来ていると思います。試行錯誤しながら実現への手がかりをさぐります。