【令和4年度市民活動応援助成金「エール」】採択事業のお知らせ
市民活動団体による「府中市をこんな風にステキにしたい♪」という熱い思いをもとに、申請書の書類審査と審査員へのプレゼンテーションのプロセスを経て、令和4年度は9団体が採択されました。4月から府中市内で活動が展開されています。それぞれの団体の活動紹介もしていきますので、ぜひご覧ください!
令和4年度採択事業はこちら!!
コース | 申請事業名 | 団体名 | |
---|---|---|---|
1 | A | 市民活動実践者に学ぶ、地域を明るくする市民活動実践者教室 | 地域を明るくする市民活動実践者教室 |
2 | A | 花火文化勉強会及びシミュレーション花火競技大会 | シミュレーション花火協会 |
3 | A | 50代からの暮らしとお金のお悩み解決プロジェクト | 金融ジェロントロジー研究会 |
4 | A | 見えづらい人を置き去りにしないスマホ教室 | メーテル |
5 | A | 子ども食堂・なな | 子ども食堂・なな |
6 | B | 「する、みる、支える、育てる」多くの市民がスポーツと関わり、誰もが誇れる「スポーツのまち府中」 | 一般社団法人GrowSports |
7 | B | 「おいでよ!府中子育てフェスティバル produce by ママチャーリーズ」 | 特定非営利活動法人ママチャーリーズ |
8 | B | 親子と一緒に料理教室 | シニアメンズクラブ |
9 | B | リハ専門職がアウトリーチして、地域の介護・障害事業所を明るくする | 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 |
※各採択コース詳細は下記3コースとなります。
Aコース 事業スタートアップ助成
目 的:活動開始から3年以内の団体の事業の開始を応援します。
助成額:対象経費の9割以内かつ10万円を限度額とします。
Bコース 事業ステップアップ助成
目 的:団体の事業の発展を応援します。
助成額:対象経費の7割以内かつ50万円を限度額とします。
3年を限度とし、助成率は5割、3割と減じていきます。
Cコース 組織基盤整備・強化助成
目 的:団体の組織基盤の強化を応援します。
助成額:対象経費実費のうち10万円を限度額とします。
各コースの詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.fuchu-platz.jp/event/1002723/1005289/1005239.html
団体の紹介と今年度実施する活動紹介
審査会を経て採択された9団体の活動がスタートしています。団体ごとに活動理由も活動内容もさまざまです。どのように助成金を活用して活動しているのでしょうか。そもそもどんな想いがあって活動しているのでしょうか。
団体の紹介と今年度実施する活動紹介は、下記よりご覧ください!
地域を明るくする市民活動実践者教室
団体紹介
「市民活動を通じて地域を明るくする」をmissionに掲げています。
東京都府中市を中心に活動をしている市民活動家たちが、今までに実践してきた経験談を包み隠さず提供していく場を作りたいと考えています。
活動を通じて、これから市民活動を行ってみたい市民や、もっと活動を拡げたいという団体と一緒に学びあい、それぞれが自分たちに出来ることを実践し、地域のお役に立っていくことを目指して活動を行います。
申請事業名
市民活動実践者に学ぶ、地域を明るくする市民活動実践者教室
実施事業の紹介と意気込み
当会のメンバーは、2018年度から毎年府中市市民活動応援助成金「エール」を採択し、社会課題に対して取り組んでいます。
市民活動に興味をお持ちの方は、
”自分には何ができるのか”
”自分のやりたいことはどんなことなのか”
”取り組んでみたいが一歩目を踏み出す勇気が持てない”
等のお悩みを持つこともあると思います。
そこで当会では、毎月「エール」を採択したことのある市民活動実践者に登壇していただき、今までに実践してきたリアル体験談を参加者に伝えていく場を提供したいと思います。
その結果、見本やお手本になる方が見つかり、市民が活動を行うきっかけになり、ヒトとヒトとがつながり、府中市の市民活動や市民協働が活性化されるように活動していきたいと考えております。
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/755
Facebook:https://www.facebook.com/groups/923543951521350
シミュレーション花火協会
団体紹介
花火は年々進化していて、近年はコンピューターを使って音楽とシンクロで打ち上げる速射連発花火(スターマイン)が人気になっています。私たちは、この打ち上げに使われるソフトウェアで3次元CGの花火動画(シミュレーション花火)を作ることをテーマとしつつ、実物花火のまだ知られていない魅力を伝えるべく活動しています。
申請事業名
花火文化勉強会及びシミュレーション花火競技大会
実施事業の紹介と意気込み
■府中にもこんな花火文化が!?
江戸時代に花火が日本に伝わって以降、日本は世界でも有数の花火大国になりました。ところでここ府中もその発展の一翼を担っていることをご存じですか?花火技術の歴史や仕組みなど、花火大会に行くだけでは知ることのできない花火の魅力をご紹介します!
■世界最高レベルの花火芸術を見てみよう!
保安などの制約が少ないシミュレーション花火では、作り手が思い描いた花火がほぼダイレクトに表現されます。今年で3回目となる本会主催のシミュレーション花火競技大会で、国内外のシミュレーション花火作家が織り成す花火芸術の世界をどうぞご覧ください。
※各イベントの日程等の詳細は当会ホームページをご覧ください。
ホームページ:https://simhanabi.org/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCcxHLOTy2xSyKAlNVyHHvxQ/
Twitter:https://twitter.com/SimFireworks
Facebook:https://www.facebook.com/SimulationFireworksAssociation
Discord:https://discord.gg/8tRKFWjqn4
bilibili:https://space.bilibili.com/604076851
金融ジェロントロジー研究会
団体紹介
当研究会は迫りくる超高齢社会の到来における身体機能の低下や認知症発症に伴う金融資産の運用・管理・取り崩し等をどのようにしていくか、ファイナンシャルプランナー及び金融ジェロントロジ―に関連する専門家としての知識を追求し、地域住民に対してわかりやすく教育及び相談することを目的とし、昨年2月に発足いたしました。
申請事業名
50代からの暮らしとお金のお悩み解決プロジェクト
実施事業の紹介と意気込み
人生100年時代の生き方を地域住民に情報共有するため、市民を対象に年金・資産管理・認知症・相続対策に関するセミナーを通じ、老後の家計・資産管理について学ぶ機会を提供します。今年度は「50代からの暮らしとお金のお悩み解決プロジェクト」として有益な情報を共有し、仲間作りとお悩み相談解決の場を提供する手段として、ミニサロンを6回(6/5,7/31,9/4,10/1,11/6,12/25)、セミナーを7/17「いきいき暮らしとお金のセミナー」(1)老齢年金と遺族年金(2)金融老年学(3)家族信託、同時開催としてFPによる個別相談会、11/12「おひとり様セミナー」(1)ライフプラン(2)高齢期のお金の管理を開催する予定です。長い老後の不安を解消し心豊かに過ごせるよう地方公共団体や他団体と協働しながら市民の皆様とともに積極的な活動をしていきたいと思っております。
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/596
メーテル
団体紹介
メーテルは視覚障害者の居場所として、更に情報交換や情報発信の場所として昨年3月に発足しました。自主自律の任意団体なので障害者手帳の有無にかかわらず、見えづらさを感じている方やその身近な方もご参加頂けます。当事者として皆が思いを共有するだけでなく、誰にでも優しい街の実現のためにできる事からやっていきたいと考えています。
申請事業名
見えづらい人を置き去りにしないスマホ教室
実施事業の紹介と意気込み
人間の情報の80%以上を目から得ているという事は視覚障害者=情報弱者という事になります。頻発する災害の情報、官公庁の告知、病気の情報、生活や趣味の話題など、様々な場面で当事者は疎外感を感じています。その情報を早く知る方法として、スマホは大変役に立ちます。音声入力で手軽に人と繋がれる事は、引きこもりがちな人の社会参加のきっかけになると感じています。当事業はメーテルメンバー同様、スマホが苦手な人、初めての人を対象に当事者目線で実施します。操作一つでも戸惑うスマホの使い方を、サポートスタッフと一緒に確認しながら学んで行きます。全3回の終了後はメーテルに参加しながらスマホ操作のフォローも予定していす。また当事者だけでなく側でサポートされる方のご一緒の参加も可能です。皆様のご参加をお待ちしています。
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/714
子ども食堂・なな
団体紹介
西原町・北山町・武蔵台に暮らす子どもたちやその家族そして大人の方のホッとする居場所を作ろうとはじめた子ども食堂です。府中市立第七中学校の校区にあたるので、それで、名前を「なな」とつけました。
申請事業名
子ども食堂・なな
実施事業の紹介と意気込み
子ども食堂は、おなかを空かせた子どもやひとりでご飯を食べている子どもたちに手を差し伸べようと始まった活動です。いまでは、全国で6,000以上の団体が活動しています。そして、目指す内容も広がってきました。
私たちの子ども食堂・ななは、地域に暮らす誰でもがホッとする場所を作りたいと思っています。私たちの活動を通じて、利用した人や集う人たちが、府中の町を自分の街として愛し続けていけるきっかけのひとつになればと願っています。
毎月第二日曜日のお昼に食堂を開きます。どなたでもお越しください。
Facebook:https://www.facebook.com/MusashidaiN
Twitter:https://twitter.com/musashidain
一般社団法人GrowSports
団体紹介
スポーツを通して身体だけでなく心の成長もできるような団体を作っています。
市内での活動を通して府中市の地域貢献、地域活性化を目指しています。
申請事業名
「する、みる、支える、育てる」多くの市民がスポーツと関わり、誰もが誇れる「スポーツのまち府中」
実施事業の紹介と意気込み
『GrowSports Challenge』とは陸上競技の各種目(走.飛.投)をはじめ、運動会で開催されるようなエンジョイ種目なども含めて開催される陸上競技大会と運動会をミックスさせたような競技会です。『挑戦する』『楽しむ』ことを大切にして、子供たちが気軽に挑戦する場を作っています。今後、市民の方々や地域コミュニティ、企業の方々なども参加できるような形に成長させていきます。
この事業の実現により、コロナ禍で失われた運動機会や子供たちの成長機会の実現と様々なスポーツへ挑戦する可能性が高まり、様々な競技人口の向上、関わった大人も健康志向が高まり健康寿命や運動習慣に大きく影響を与えられ、『スポーツタウン府中』の実現ができる機会になると考えています。
Instagram:https://www.instagram.com/grow_sports/
Facebook:https://www.facebook.com/Grow-Sports-163119631294982/
特定非営利活動法人ママチャーリーズ
団体紹介
現役ママによるママのための子育て情報サイト「てくてく府中」の運営、市内の子育てイベント情報を掲載した「てくてくひろば」の発行など、地域の子育てに関する有益な情報をボランティアで提供するほか、「保活カフェ」や「入学ラウンジ」などのイベント、第13回キッズデザイン賞を受賞した「府中子育てマップ」の制作・配布など情報発信活動を行っています。
申請事業名
「おいでよ!府中子育てフェスティバル produce by ママチャーリーズ」
実施事業の紹介と意気込み
コロナ禍で子育て世代同士の交流の場が制限され、中でもオフラインでのイベントは顕著に減少してしまいました。そこで、仕事や育児を頑張る子育て世帯のリフレッシュの機会や交流の場を提供したいと考え、ママ・パパ・こども達みんなが楽しめるイベント「おいでよ!府中子育てフェスティバル」を開催することにしました。
【イベント概要】
[開催日程]7/10(日)9:00〜17:00
[場所]府中市市民活動センタープラッツ
[特徴]
・府中の支援団体や講師による多彩なプログラム(離乳食講座、赤ちゃん撮影会、ベビーマッサージ、リトミック、ヨガ、エクササイズ、工作etc...)
・自分でスケジュールを組んで複数のプログラムに参加できる
・1プログラム参加費500円(※要予約)
・ママだけでなくパパも(単独でも)参加できる
・子育て家庭同士の関わりが持てる
・予約不要のフリースペースあり
・府中の子育て情報を知ることができる展示スペースあり
ホームページ:https://www.tekutekufuchu.com/
Instagram:https://www.instagram.com/mama_charlies/
Twitter:https://twitter.com/mama_charlies
シニアメンズクラブ
団体紹介
シニア(65歳以上)男性の自立・自律をめざし、シニアライフを目いっぱいエンジョイしようという集まりです。
申請事業名
親子と一緒に料理教室
実施事業の紹介と意気込み
男の料理教室を毎月開催してきましたが、そのノウハウを活かして子どもたちとその親の皆さんに料理を教えます。
プラnet:https://fuchu-planet.jp/organizations/449
地域を明るくするリハビリテーション専門職の会
団体紹介
「リハビリテーションを通じて地域を明るくする」をmissionに掲げ、2018年度から活動を開始しました。
今までに、地域住民向けに介護予防講座を開催したり、介護・福祉専門職の方々にリハビリテーションの視点を活かした介助方法のアドバイスを行ったりしています。
申請事業名
リハ専門職がアウトリーチして、地域の介護・障害事業所を明るくする
実施事業の紹介と意気込み
当会は一昨年度から、介護・福祉専門職に対して「理学療法士が伝える移乗の秘訣」と題した”支援者を支援”する事業を行っています。
この活動に至った経緯は、住民向けに実施する介護予防事業は、行政等の普及啓発が進んだことにより、当会が実施しなくても実施できる方々が増えてきました。
しかし実際に高齢者や障害者を支援している専門職に対する支援が、他市に比べて府中市は少ないという課題が見えてきました。
そのため当会は少ない会員で事業を行っているため、支援者支援を中心に行っていくことにしました。
支援者を支援することは、結果的に支援される側の支援をすることにつながると考えており、市民や市内在勤者のお役に立てるように必死こいていこうと考えております。
ホームページ:https://chiikiwoakarukusuru.org/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC52tHsiLnArN27V0griEDUg
webページ:https://sugi-zaidan.jp/smf/wp-content/uploads/2021/07/第10回助成内容B06.pdf