【令和3年度市民活動応援助成金「エール」】採択事業のお知らせ
市民活動団体による「府中市をこんな風にステキにしたい♪」という熱い思いをもとに、申請書の書類審査と審査員へのプレゼンテーションのプロセスを経て、令和3年度は10団体が採択されました。4月から府中市内で活動が展開されています。それぞれの団体に活動紹介をしていただきましたので、ぜひご覧ください!
令和3年度採択事業はこちら!!
コース | 申請事業名 | 団体名 | |
---|---|---|---|
1 | A | こどもラジオドラマ | アソビー団 |
2 | A | 「みんなの学校」上映会 | ねくすとぐろーあっぷ |
3 | B | 「コロナ時代の今こそ!私達の食や環境を考えよう」プロジェクト | act634府中 |
4 | B | 日々を楽しく生きる自分の表現をみつけよう! | 千夜二夜 |
5 | B | 子どもと親のための表現ワークショップ | Mina Watoto |
6 | B | 「異文化交流イベント」いつでもどこでも、モロッコ料理を一緒に楽しもう! | 一般社団法人 マルハバプロジェクト |
7 | B | コミュニティラジオを活用した市民活動と市民協働の推進 | ラジオでまちづくり実行委員会 |
8 | B | 地域で取り組むフレイル予防「通いの場づくり」プロジェクト | 健康管理士カルナの会 |
9 | B | けんこう道場 あそび心で健康運動 自分チャレンジ2021 | NPO法人手のひら健康バレー協会 |
10 | B | リハ専門職がアウトリーチして、地域の介護事業所を明るくする | 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 |
※各採択コース詳細は下記3コースとなります。
Aコース 事業スタートアップ助成
目 的:活動開始から3年以内の団体の事業の開始を応援します。
助成額:対象経費の9割以内かつ10万円を限度額とします。
Bコース 事業ステップアップ助成
目 的:団体の事業の発展を応援します。
助成額:対象経費の7割以内かつ50万円を限度額とします。
3年を限度とし、助成率は5割、3割と減じていきます。
Cコース 組織基盤整備・強化助成
目 的:団体の組織基盤の強化を応援します。
助成額:対象経費実費のうち10万円を限度額とします。
各コースのより細かい詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.fuchu-platz.jp/event/1002723/1004696/1004647.html
団体の紹介と今年度実施する活動紹介
審査会を経て採択された10の市民団体の皆さんは4月から活動をスタートしています。団体ごとに活動理由も活動内容も様々です。どんなふうに助成金を活用して活動しているのでしょうか。そもそもどんな想いがあって活動しているのでしょうか。
そんな疑問に応えようと、団体の皆さんから活動情報や活動の魅力をお伺いしました。読んでみて「なるほど!そんな課題があったのか」といった驚きや、「面白そう!活動に参加してみたい」といった想いが生まれるかもしれません。その際は是非、リンク先から団体の活動情報をもっと調べてみてください。直接お問い合わせしていただくのも一つの手かも?きっと皆さんにとって新しい発見が待っているはずです。
1 アソビー団
活動内容
0~18歳までの子どもが等しく遊びに行ける場所である「児童館」が府中に欲しい!と思い活動している市民団体です。障害の有無、国籍の違いなどは関係なく「こども」というくくりでだれもが遊びに行ける場所が府中に欲しい!と願っています。
実施事業「こどもラジオドラマ」の紹介と意気込み
コロナ渦で子どもたちの表現の場が著しく制限される中ではじまった「こどもラジオドラマ」。だんだんとやりたい子どもたちが増えていき、ネット配信へと切り替えて新たに四月からスタートしました。
子どもたちが収録を頑張る傍ら、保護者や地域の大人がサポートしています。子どもたちが演じる「声」は、聴いている人を笑顔にする力があります。
子どもたちの、今だからこそできる表現、今しかできない表現をぜひいろんな方に聴いていただきたいです。
ホームページ
https://asobidanf.wixsite.com/jidoukan
YouTube こどもラジオドラマ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLLolt9d60pcUmnbR3ojAYjnUFz3KBRqYD
Facebook
https://www.facebook.com/groups/3098206316857403
Instagram
https://www.instagram.com/asobidan.f
Twitter
https://twitter.com/kids_radiodrama
2 ねくすとぐろーあっぷ
活動内容
府中にも「全ての子どもが学べ、居場所がある学校を作りたい」をコンセプトに、発達障害のある子のお母さんが立ち上げた団体。ペアレントトレーニングなどの勉強会をはじめ保護者との交流など様々な活動を通して、発達障害のある子どもの保護者が悩みを共有する場として支援しています。
実施事業 「みんなの学校」上映会 の紹介と意気込み
障害はとても多様で、教育はインクルーシブ(包摂的)であることを願っているのですが、そこからも漏れてしまった子どもの受け皿として、適切な学習環境(情緒支援学級)を実現してほしいという願いが私たちにはあります。今回「エール」で採択された私たちの事業は「みんなの学校」というインクルーシブ教育がよくわかる上映会です。この企画で、市民の皆さんに発達障害について広く知ってもらい、社会的な認知を高めることで、障害の種類や程度を加味した支援学級の適切なマッチングが仕組化されることを期待しています。
また、同じ思いを持った誰かの力になれたらいいなという思いと、力になりたいと思っている方と仲間にもなりたいと思っています。この上映会をきっかけに支援の輪が広がることを期待して取り組みます。
ホームページ
https://fuchu-planet.jp/organizations/603
Instagram(インスタグラム)
https://www.instagram.com/next_grow_up
3 act634府中
活動内容
府中を始めとした多摩地域のより良い未来のために、自然環境や教育、まちづくりなどの分野で市民が主体的に多様な主体と共に協働し、活動することを目的としたプロジェクト型の市民団体です。
実施事業「コロナ時代の今こそ!私達の食や環境を考えよう」プロジェクトの紹介と意気込み
コロナ時代の今こそ、免疫力や自然環境のことなどに関心が高まっているのではないでしょうか。「いただきますーここは発酵の楽園ー」という映画にはそのヒントが満載。この事業では映画上映会を中心に、市民が体験し感じられるイベントをいくつか実施していきます。どうぞ実際に参加していただき、気付きを得てください♪
ホームページ
https://peraichi.com/landing_pages/view/act634fuchu/
いただきます上映会in府中のホームページ
https://itadakimasu.act634.com/miso
Facebook
https://www.facebook.com/itadakimasufuchu
4 千夜二夜
活動内容
〇海外の人達とお互いの国の中から生まれるテーマをもとに文化交流(国際交流)など、言葉を越えて、プロ・アマ問わず、創作活動を通して分かち合う。
〇子供から大人まで楽しめるパフォーマンスの提供。
〇市民の方達とのワークショップなど、人と人との繋がり、日々生きていく中で感じているストレスなど、そういった事を演劇やメンタルケアの手法などを使って解消していったり、新たな自分の表現を見つけていったりと、日常を楽しく生きるための手助けが出来る場を作る事を目的としています。
実施事業「日々を楽しく生きる自分の表現をみつけよう!」の紹介と意気込み
今回のエール事業では『日々を楽しく生きる「あなた」の表現をみつけよう!』というテーマのもと、俳優でもある代表の櫻井などとともに、俳優にはできない「あなた」の表現を色々なワークを取り入れながら、あなたの好きな事について話し合い楽しみながらその表現をみつけていくことに挑戦していきます。
ゴールとしては、市民の方などと、定期的にワークショップをやりながら取り組んでいき12月12日(日)に府中郷土の森内プラネタリウム(予定)にて発表を考えています。
千夜二夜としても初の試みではありますが、こういうコロナ禍の時期だからこそ、出来る事をやっていき、少しでも皆さんが日々を楽しく生きるための手助けが出来たらと思っています。興味がありましたら是非参加してみてください!
Facebookイベントページ
https://fb.me/e/1H9gl04nQ
イベントチラシ
https://drive.google.com/file/d/1GUiTskc9XpTFeBUxQq_4VWcQLo4ZSOBx/view?usp=sharing
主催者:櫻井麻樹ブログ facebook
https://www.facebook.com/maki.sakurai.14
5 Mina Watoto
活動内容
日本を始め、世界中の子どもたちに笑いと生きるエネルギーを届けるために作ったカンパニー、Mina Watoto(みなわとと)。子どもたちの想像力・創造力をかき立て、頭ではなく心と身体で感じる舞台公演と、子どもたちが『自分の好き』を発見する表現ワークショップの二つを中心に活動しています。『いま』を生きる子どもたちと大切な時間を共有し続けていきたいです。
実施事業「子どもと親のための表現ワークショップ」の紹介と意気込み
今年度、府中市の助成「エール」を受けて、『子どもと親子のための表現ワークショップ』を開催します。コロナ禍で友だちと触れ合って遊ぶ機会が減り、行事が中止・縮小している今こそ、気持ちのいい自然の中で、リラックスし、のびのびと身体と心を使って遊ぶ時間をつくりたいな、と思いました。
自然物とともに遊びながら表現したり、つみ木という誰もが主体的になれるシンプルな道具で自由な感性で創ったり、出会った友だちと共感しあったり、さまざまな体験ができます。子どもと大人がそれぞれ『自分らしく』、何より『楽しい!』『心地いい』時間を過ごしてもらいたいと思います。親子の部(4歳〜1年生)・小学生の部(2年生〜6年生)に分けて行います。ぜひ、遊びにきてくださいね!
ホームページ
https://www.minawatoto.com/
owneyes〜キミの心でみる世界〜
https://owneyes.minawatoto.com/
Twitter
https://twitter.com/MinaWatoto
6 一般社団法人マルハバプロジェクト
活動内容
当団体は、地元の府中市を拠点として国際協力を目的とした団体です。主な活動は2つあります。1つ目は海外での教育サポートです。現在は、モロッコの複数の村落を活動拠点として、公立の寄宿(学生が泊まる宿)を運営している現地団体とタッグを組み、寄付ベースで活動しています。また一方で国内では、地元府中市を拠点として、多文化共生に寄与することを目的とした国際交流イベントを企画実施しています。
実施事業 「異文化交流イベント」いつでもどこでも、モロッコ料理を一緒に楽しもう! の紹介と意気込み
当団体では、国際での活動方針として、府中市在住の外国籍の皆さんと協同したイベントや、府中市の多文化共生社会をより実現していくための取り組みなどを今後はより一層重視してまいります。10月末には、その第一弾となる「モロッコ料理教室」を実施予定です。このイベントは、プラッツの施設と同時にネットを繋げてオンラインでもご参加できるように企画しております。当日外出が難しい方にはぜひ参加していただければと思っております。
ホームページ
https://syncable.biz/associate/marhabajp/vision
Twitter
https://twitter.com/tayaosa
8 健康管理士カルナの会
活動内容
健康管理士カルナの会は府中市を活動拠点とする、会員数30名の任意団体です。仲間づくり、情報交換、学習・知識向上、地域における健康管理及び健康増進の啓発活動、健康関連諸団体との情報交換を目的に、年次総会の開催、月例会、研修会・講演会の開催を主な活動としています。
実施事業 地域で取り組むフレイル予防「通いの場づくり」プロジェクト の紹介と意気込み
「人生100年時代と言うけれど、そもそも100歳まで生きる事ができるのだろうか」。「元気に老いたい。でも具体的にどうしたらよいのかわからない」こんな疑問を持っている人は多いはずです。老化の仕組みが明らかになりつつある今、一人で考えるのではなく仲間と一緒に考え、活動することが大切です。そして私たちは身近な場所で身体を動かしたり、レクリエーションをして交流できるような住民運営の「通いの場」を普及させる目的でプロジェクトを立ち上げました。今年1年の目標は、通いの場でファシリテートしてもらえるリーダー養成と通いの場づくりです。健康予防に興味のある方はぜひ参加ください。プロジェクトでは以下の点に注力していきます。
■私達、健康管理士の役割は通いの場を立ち上げ・運営する
■既存の通いの場への出張サービス
ホームページ
https://www.kenko-quessera3.com/カルナの会/
採択事業ページ
https://www.kenko-quessera3.com/通いの場プロジェクト/
プラnet
https://fuchu-planet.jp/organizations/113
9 NPO法人手のひら健康バレー協会
活動内容
当協会は、障がいのある人もない人も、子どもから高齢者まで同じルールのもとで、一緒に楽しめる「手のひら健康バレー」の普及活動および地域貢献活動を推進しています。
主な活動は、(1)府中市で東京大会を開催 (2)都内で健康運動、体験会を実施 (3)全国で記録会を実施。魅力は、「ボール一つでみんな笑顔になれる」ことです。
実施事業「けんこう道場 あそび心で健康運動 自分チャレンジ2021」の紹介と意気込み
新型コロナの影響で運動する機会が減少し、筋力低下により階段の昇り降りがきつい、外出や動くのが面倒との声が多く聞かれます。これは、「フレイル」の状態になる傾向です。一般的な予防策は体を動かすことが良いとされています。そこで、いつまでも健康な状態を保つために、「けんこう道場 あそび心で健康運動 自分チャレンジ2021」のエール事業を開催することにしました。本事業は、運動にゲーム感覚の要素を取り入れた楽しみながらできるプログラムになっています。5種目すべてに目標が設定されていますので、一つ一つクリアしていく「わくわく感」と達成できた時の「喜び」など、本事業しか味わえない内容になっています。自分のペースで運動ができます。皆さんのご参加をお持ちしています。
ホームページ
http://tenohiravolley.com/
10 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会
活動紹介
リハビリテーション専門職の知識と技術を活かし、人の健康、街の健康に寄与し、地域を明るくすることを目的に活動を行います。具体的な内容として、地域住民や市民活動団体等を対象とした介護予防講座、介護・福祉業務従事者向けに起居移乗の介助方法や認知症・高次脳機能障害に関する講習会を実施しています。
実施事業「リハ専門職がアウトリーチして、地域の介護事業所を明るくする」の紹介と意気込み
リハ専門職がアウトリーチし、地域の介護事業所を明るくする活動を行っています。課題の起きている事業所に出向き、現場ですぐに活かせる知識と技術を提供しています。内容は起居移乗の介助方法、福祉用具の選定や認知症・高次脳機能障害についてなど課題に応じて対応可能です。
講話のみでなく実技を交え、時には利用者様にも協力してもらい、実践的な指導も行っています。これらの活動により介護職員の技術向上と身体・精神的負担の軽減が見込めます。また、より対象者に沿った対応によって利用者の負担軽減と自立が促進され、その人らしい生活を送る手助けとなります。職員、利用者双方を明るくすることで、介護事業所全体を明るくします。
ホームページ
https://chiikiwoakarukusuru.org/
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC52tHsiLnArN27V0griEDUg