団体の運営課題解決を手伝います!
団体の日々の運営や広報、オンラインイベント等のノウハウをプラッツ職員がお伝えします!職員派遣のお申込み、お待ちしてます。
プラッツでは、職員派遣を行っています。地域での活動をもっと活発にしたいけど、広報やオンラインイベント運営、活動資金の獲得などやることは沢山!何から手をつけていいか分からない、といった団体の方々にむけた講座をご用意しました。
また地域課題にアプローチするために活動をしたいけど、地域とどう関わればよいか分からないといった方々へむけた、プラッツの役割をご紹介する講座もございます。
地域に関するお悩みを解決するために、プラッツがお手伝いいたします。ぜひお問い合わせください。
ラインナップ
プラッツ出前講座:市民活動センタープラッツの役割や市民活動のはじめかた・協働のノウハウを知りたいという団体向け
「地域連携」や「協働」にかかわる研修に加え、大学の講義や学校の総合的な学習の時間にご活用いただけるプログラムを用意しています。
市民活動センターの役割や多様なセクター・世代の協働事例、プラッツが行う「青少年・子育て世代」へのアプローチ例、市民活動におけるオンラインサポーターの養成やICT化事例などをご紹介できます。
これまでの派遣先:都内大学、行政機関、府中市内の学校、市内公共施設など
受講定員:制限なし
HP・SNS導入のための講座:メンバーを増やしたい!もっと活動を知ってもらいたい団体向け
団体の情報発信を強化して、もっと団体のメンバーを増やしたい!もっと活動を知ってもらいたい!と考えている団体向けの講座です。無料HPの作り方や、SNSにはどんな種類があるのか、またどのように使っていくのがいいのかといった基本的な内容をお伝えしつつ、活用方法も一緒に検討していきます。
受講定員:制限なし
活動資金調達講座:地域での活動を継続するための資金調達について悩んでいる団体向け
行政・民間の助成金、また様々な人から資金をあつめるためのクラウドファンディング(インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する方法)など多様な手段のメリットやデメリットを知りたい、または実際に応募をしたいと考えている団体向け講座です。
受講定員:制限なし
オンライン会議ツール導入のための講座:活動にオンライン会議を導入したい団体向け
オンライン会議ツールを用いた会議や「LINE」などをつかった団体間、あるいは団体同士の情報共有などを始めたいと考えている市民活動団体・自治会の皆さまを対象としています。
オンラインツールの導入に向けた、スケジュール検討、講座開催のためのサポートを実施します。
講座開催の講師が必要な場合は、プラッツ職員もしくはプラッツ登録の「オンラインサポーター」が現場にてお手伝いいたします(講師派遣回数:最大2回/年まで)
これまでの派遣先:自治会・町会、地域包括支援センター、男女共同参画センター フチュールなど
必要な持ち物:ご自分のスマホ、タブレット、PC、筆記用具など
受講定員:概ね10名程度まで
オンラインイベント開催のための講座:活動にオンラインイベントを導入したいという団体向け
これまで実施していた講演会やイベントを「オンライン開催」したい団体や、イベントを会場とオンラインの同時開催したい団体を対象に、配信方法のレクチャーをいたします。
これまでの派遣先:プラッツ登録団体(市民活動登録団体)、市内公共施設など
【注意】団体自身で実施できるようにするための事前レクチャーとなります。イベント開催代行や当日スタッフの派遣はありません。
その他ご相談
上記の項目に記載の無い内容でも、随時ご相談を受け付けております。まずは気軽にお問い合わせください。
【無料派遣】でお近くの公共施設や学校まで伺います
*原則として下記に含まれる場合は派遣費用をいただきません。
ただし文化センター等の会場・プロジェクター等の付帯設備のご予約と使用料のご負担をお願いいたします。
・市民活動登録団体(プラッツ登録団体)
・市内で活動する非営利で公益的な団体
・市内行政機関
府中市外の団体、機関の場合はお問合せください。
ご依頼から派遣までの流れ
(1)お申込み
専用フォームもしくは、プラッツ窓口でお申込みいただけます。
実施希望日の1か月前までにお申込みください。
(2)ヒアリング・事前打ち合わせ
いただいた連絡先宛へプラッツよりご連絡いたします。実施を希望される講座の内容について、また受講される方のおおよその参加人数などを伺い、講座の詳細をきめていきます。
※団体の現状に応じて、ご要望の講座内容での派遣ではなく、プラッツより他の講座または提案をさせていただく場合がございます。
(3)実施の確定
ヒアリング・事前打ち合わせの後、開催日程を確定いたします。
※文化センター等の施設やプロジェクター等の付帯設備が必要な場合は、団体にて講座の詳細が決まり次第予約をお願いいたします(ご予約と使用料のご負担をお願いいたします)。
※派遣できる職員等の都合により、ご希望いただいた日程・内容に沿いかねる場合もありますのでご了承ください。
(4)講座当日
スタッフが会場へお伺いします。実施後、派遣をご依頼いただいた方へアンケートのご協力をお願いするほか、ご了承いただいた範囲で派遣の様子をプラッツ公式ホームページや公式SNS等で公開いたします。
これまでの実施例
実施例1 中間支援施設の役割紹介(都内大学へ派遣)
「地域を知る授業」において、プラッツの紹介を行いました。プラッツの事業内容や地域課題に取り組んでいる団体の紹介、多文化共生センターDIVEで行っている外国の方への支援などをお伝えしました。
後日、授業に参加された学生さんが、環境問題を解決するサークルを立ち上げ、プラッツ登録団体へのヒアリングや、府中市環境保全活動センターへ訪問されていました。現在はプラッツ登録団体としても活動を進めています。これからも、プラッツを活用して、自分の「やりたい」を実現する学生さんが増えることを願っています。
実施例2 授業への協力(市内小学校へ派遣)
市内小学校より依頼があり、プラッツの紹介から府中市内の特色・魅力・素敵について、派遣先の小学校周辺の移り変わりについてのお話しをしました。お話しを聞いた児童の皆さんから、「プラッツにいってみたい」「府中のみりょくがすごくわかりました」「府中市が大好きになりました」などの感想をいただきました!
実施例3 オンライン体験会(市内自治会へ派遣)
南府中自治会館にて会員を対象に「はじめてのZoom講座」を行いました。「ゆくゆくは自治会内でもZoomでオンライン会議がしたい」という想いに応えての講座となり、自治会側で用意されたiPadを用いながら、まずはZoomの実際を知ることに重きをおきました。参加者の中には、ご自宅のPCで導入をしようと熱心にメモを取られる方もいらっしゃいました。プラッツ認定の「オンラインサポーター」も駆けつけ、合計3名の派遣を行いました。
実施例4 ZOOM講座支援(プラッツ登録団体 i-ze(いーぜ)へ派遣)
プラッツ登録団体 i-ze(いーぜ) 主催の「第1回イエナプラン教育を語ろう!」イベントへ伺いました。感染拡大防止につきオンライン開催となったため、基本的なZoom操作レクチャーから、ブレイクアルトルームの作成方法、集合写真の撮影方法、緊急時のトラブル対応などをフォローしました。講演・グループディスカッションともに滞りなく開催でき、スキルアップにもつながりました。
実施例5 オンライン・ハイブリット講座実施支援(プラッツ登録団体 地域生活支援センターあけぼの へ派遣)
知的・身体の障害のある方、家族、関係者向けの学習会開催に向け、会場・オンライン同時開催(ハイブリット開催)講座の配信技術支援を行いました。ハウリングを防ぐための機材設営から、プレゼンテーション中の音声付き映像の共有、緊急時のトラブル対応等のフォローを行いました。学習会は滞りなく開催でき、スキルアップにもつながりました。
お申込みはこちら
プラッツ総合受付でもお申込みいただけます。
実施希望日の1か月前までにお申込みください。