【参加者募集!】1/18開催!いのち・ゆめ・人間らしさ~フリードル先生とテレジン収容所の小さな画家たち~ 野村路子講演会&ワークショップ
ホロコーストという歴史の悲劇を語り継ぐだけでなく、そこから生まれる希望と平和のメッセージを未来へとつなぐ。本企画では、フリードル先生のもと、テレジン収容所で子どもたちが描いた絵を通して、戦争の悲惨さと人権の尊さを見つめ直します。
開催概要
日時
- 2026年1月18日(日)14時~17時
場所
- プラッツ6階 第2会議室
対象者
歴史や人権問題に関心のある方
文化・芸術に関心のある方
学生や教育に携わる方
定員
- 先着 50名
参加費
- 無料
内容
「野村路子さんの講演会」と「テレジンを語りつぐ会府中」によるワークショップを行います。
講演会:講師
1937年東京生まれ。ノンフィクション作家。川越市在住。
早稲田大学文学部仏文科卒業。コピーライター、タウン誌編集長を経て、30代から新聞・雑誌にエッセイ、ルポルタージュを執筆。1989年、ホロコーストの犠牲になった子どもたちの絵に出会い、91年から全国各地で『テレジン収容所の幼い画家たち展』を開催、30数年にわたり、ポーランド、チェコ、イスラエルなどを訪ね、数少ない生き残りの人に取材を重ね、「知る勇気 伝える努力」を自らの義務として、執筆、講演活動を続けている。
2023年から、川越市内の小中学校に「命と平和の大切さ」を伝える出張授業を行っており、多くの生徒から素晴らしい感想文が寄せられている。今年も継続が決まっている。
『15000人のアンネ・フランク』『フリードル先生とテレジンの子どもたち』『子どもたちのアウシュヴィッツ』『生還者の声を聴いて』など著書多数。
『テレジンの小さな画家たち』で産経児童出版文化賞大賞受賞。『フリードルとテレジンの小さな画家たち』は、小学校6年国語教科書(学校図書)に掲載されている。
2001年、シドニー・オリンピック開催時、雑誌『NUMBER』に、『畑中和 マラソン女王 たったひとりの闘い』を書いたのを機に、車いすアスリートと交流、アテネ・パラリンピック、世界陸上大阪大会、大分国際車いすマラソン大会などを取材、『車いすレースのパイオニア 廣道純』執筆。その後、同誌に『箱根駅伝 タスキをつなげなかった男たち』『ザスパ草津 温泉町からJリーグをめざせ!』『根鈴雄二 メジャーに挑んだ〝野武士〟』などのスポーツ・ノンフィクション掲載。
ワークショップ:フリードルのアトリエ
子どもたちや若い世代にもテレジンの物語を伝えたいと、フリードル先生の指導法を元にしたアートワークショップを中心に、母親4人で活動中。
「ありのままでいい場所、ありのまま表現できる場所」を皆で創りながら、お互いに尊重し合える体験に繋がることを願っています。
2020年設立より野村氏講演会など多数開催。2023年府中市初となる「テレジンの小さな画家たち展」(府中市美術館市民ギャラリー)を開催し800人来場。
2024年「府中のまちクリエイター」として市内小学校にてゲスト授業。
作品展示会
開催期間・場所
- 1/7(水)~1/25(日)プラッツ5階フリースペース
- 1/26(月)~1/27(火)プラッツ6階第2会議室
1月27日「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」に寄せて、テレジン収容所で暮らした子どもたちが描いた作品と解説パネルを展示します。子どもたちの想いと希望が込められた作品を通して、平和の大切さを共に考えましょう。今回はガザの子どものたちの作品(レプリカ)も展示します。入場無料・出入り自由です。
フリードル・ディッカー=ブランダイス(Friedl Dicker-Brandeis)
1898年にウィーンに生まれたユダヤ人の画家・教育者です。彼女は、20世紀初頭の革新的な芸術運動「バウハウス」で学び、パウル・クレーやヴァルター・グロピウスらから強い影響を受けました。ナチスの台頭により迫害を受けたフリードル先生は、チェコのテレジン強制収容所に送られました。そこで彼女は、過酷な状況下に置かれた子どもたちに美術教育を施し、絵を描くことで心の自由と希望を育むことを目指しました。彼女の教えを受けた子どもたちは、約4,000枚もの絵を残しました。それらは、戦争の悲劇の中で生きた証として、今も世界中で展示され、語り継がれています。
フリードル先生自身は1944年にアウシュヴィッツで命を落としましたが、彼女の教育と芸術への情熱は、子どもたちの作品を通して今も生き続けています。
お申込み方法
下記フォームに必要事項を記入の上、お申込みください。
ご記入頂きました個人情報は、府中市市民活動センタープラッツの事業運営のみに使用致します。その他、個人情報の取り扱いに関しましては、プライバシーポリシー(http://www.fuchu-platz.jp/1001970.html)をご覧ください。本内容に同意の上、お申込みください。
関連情報
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明に従ってインストールしてください。


