令和6(2024)年度 団体・ロッカー更新
府中市市民活動センタープラッツ登録団体(プラッツ登録団体)は、ポータルサイト「プラnet」または窓口での団体更新手続きが必要です。また、プラッツの有料ロッカー(登録団体/起業支援コーナー・SBラボ)をご利用されている方も更新契約が必要です。
【重要】大ロッカー・保管棚、抽選について
大ロッカー・保管棚は設置数を上回る利用希望が見込まれる為、事前のお申し込みが必要です。
(※抽選の有無は1月23日(火)以降にお知らせします。)
お申込みはホームページ、または「利用希望書」をプラッツ窓口に提出ください。
期 限:1月22日(月)まで
公開抽選:1月24日(水)15時開始
令和6(2024)年度 団体更新・ロッカー更新のご案内
団体更新について
更新対象:すべての「市民活動登録団体(プラッツ登録団体)」
更新期間:2024(令和6)年2月1日(木)から3月31日(日)まで
ポータルサイト「プラnet」より、「活動実績」及び「2024年度の目標」を記入の上、プラッツ総合窓口へお越しください。詳細は「令和6(2024)年度 団体登録更新のしかた」をご参照ください。
ロッカー更新について
更新対象:プラッツの有料ロッカーを契約している団体・個人
更新場所:プラッツ5階 総合受付
更新期間:2024(令和6)年2月1日(木)から3月31日(日)まで
更新契約時の持ち物
【法人以外の団体・個人】
(1)来館する方の身分証 ※1
(2)来館する方の「個人印」※2
(3)ロッカー使用料金
※1.原則、写真付きの場合1種類、写真付きでない場合2種類
※2.法人でない場合、団体印は不要です
※3.団体代表者が来館できない時は、
来館する方が団体の構成員であることを証明できる名簿等をご持参ください。
【法人格をもつ団体】
(1)6ヶ月以内に発行された「登記事項証明書または印鑑登録証明書」※1
(2)来館する方の身分証 ※2
(3)法人の印鑑 ※3
(4)ロッカー使用料金
※1.官公庁発行の所在地・団体名が分かる書類でもかまいません
※2.原則、写真付きの場合1種類、写真付きでない場合2種類
※3.個人印は不要です。法人印の持参が難しい場合は、裏面をご覧ください
※4.団体の代表者が来館できないときは、委任状の提出が必要です。
契約に有効な身分証・証明書について
■来館する方の身分証として有効なもの
・1点のみの提示でよいもの
「運転免許証」等の免許証/在留カード/個人番号カード(マイナンバーカード)※通知カードを除く/旅券(パスポート) /身体障害者手帳/精神障害者保健福祉手帳 など
・2点の提示が必要なもの
健康保険等の被保険者証/年金手帳/運転経歴証明書/学生証/社員証 など
■(法人のみ)法人名および事務所所在地の証明書として有効なもの
6ヶ月以内に発行した「登記事項証明書」、「印鑑証明書」、
もしくは公官庁発行書類で法人の名称及び事務所の所在地の記載があるもの、複製(コピー)でも可
※本年度より身分証・証明書は確認のみとさせていただき、控えはとりません。昨年度までに頂いた個人情報は、責任をもってシュレッダーにて廃棄処理をします。
ロッカー利用料金
■5階登録団体用ロッカー
大(L)ロッカー 年間3,600円
中(M)ロッカー 年間2,400円
小(S)ロッカー 年間1,200円
保管棚 年間 8,400円
■6階SBラボ(起業支援コーナー)ロッカー
大(C-001~)ロッカー 年間3,000円
小(C-101~)ロッカー 年間2,400円
※契約期間は年度単位となります。
やむを得ない事情による年度中の契約・契約終了を行う場合、月料金で清算します。
来館して契約が難しいとき
法人印が持参出来ない、法人で代表者の来館が難しい、パソコンで契約書を記入したいなど、やむを得ない事情の時は「契約書」および「委任状」がダウンロードできます。なお、契約書は必ず2部(提出用・控え用)印刷・捺印のうえご来館ください。1部のみの場合、再度ご来館いただきますので、ご注意ください。
ロッカーの更新をしないとき
現在ロッカーを契約していて、更新をしない場合は、3月31日までに明け渡しを行い、更新しない旨をお知らせください(メール・電話・総合受付へお願いします)
また、3月31日を過ぎても収納物品を引き取らないときには、利用規約に則りロッカーを開錠のうえ所定箇所への移動および処分を行う場合があります。
-
ロッカー契約書(かならず2部作成をお願いします) (Word 63.5KB)
-
【個人、任意団体】ロッカー契約書書き方の例 (PDF 526.5KB)
-
【法人格のある団体】ロッカー契約書書き方の例 (PDF 522.5KB)
-
委任状書式 (Word 12.9KB)
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明に従ってインストールしてください。