(終了)【参加者募集!1/22、29、2/5開催】アートDE市民力UP講座
まちの中で見つけるストーリーは、今までもあったのに見えなかったもの。あたりまえだけど大事なもの。「思いを伝える」ことは、見る人の気持ちに重ねること。映画を作ることにより、コミュニケーションを深く味わいます。持ち物は「遊びココロ♪」と「探求心」
シネマ・アクティブ・ラーニング「ふちゅう発見物語★ハートで伝える映画制作」
日時
2022年1月22日(土)・29日(土)・2月5日(土)各日13時半~18時
会場
府中市市民活動センター プラッツ会議室、府中駅周辺
講師
古新 舜(こにい しゅん)(映画監督、ストーリーエバンジェリスト)
対象
(1)中学生~25才/15人 (2)26才以上/15人(先着順)
※3回とも参加できること
参加費
(1)中学生~25才/無料
(2)26才以上/2,000円(全3回分)
講座内容
●1回目(1/22)
アイデアの出し方、物語の作り方をアートシンキングや非言語コミュニケーションを用いながら学びます。
●2回目(1/29)
チームで街に出かけてフィールドワークを行います。当たり前で見過ごしてしまっている地域の魅力や価値を掘り出します。
●3回目(2/5)
チームで映画制作に臨みます。世界でたった一つだけの作品をみんなで創り上げ、上映会をすることで、地域に対しての新たなまなざしや自分の気づかなかった魅力を発見します。
※iPadは用意したものを貸出します。
[Profile(Brief)]
「Give Life to Your Story!―物語を動かそう!―」をテーマに、映画と教育の融合を通じて、大人と子どもの自己受容感を共に育んでいく共育活動を行なっている。
犬猫の殺処分問題をテーマにした映画「ノー・ヴォイス」、心を無くした女子高生と分身ロボット“OriHime”との交流を描いた映画「あまのがわ」という形で、社会課題をテーマにした作品を発表し続ける。次回作は“パーキンソン病×ダンス”をテーマにした「いまダンスをするのは誰だ?」(2023年公開予定)を準備している。
映画監督と並行して研究・教育活動をパラレルで行う。文化人類学の視座をもとに、関係性のあり方に着眼をして、VUCA時代を生きる上で必要なマインドを学生にもわかりやすく発信し続けている。
コスモボックス株式会社代表取締役、デジタルハリウッド大学非常勤講師、北陸先端科学技術大学院大学博士後期課程在籍。
講師からのメッセージ
コロナウィルスの蔓延で大人も子どもも様々な課題に向き合ったことと思います。ですが、このような非日常は私たちにとって大きな学びになるのだと考えます。映画の主人公が非日常の世界で、様々な困難やトラブルを乗り越えながら成長をするように、私たちは現在、大きな学びを授かっているのです。このような時期だからこそ、私たちの生命を支えてくれている街の魅力や環境を改めて見つめ直していくことで、私たちがどんな人生であれば幸せであれるか、どんな自分なら笑顔でいられるのかを見つけていくことができます。そのために、皆さんには映画製作をツールとして体験していただきたいと思っています。一人ひとりが違いを受け容れ、それがあるからこそ自分の人生は、囲まれる生命ともに輝いていく。そんな感動の体験を参加者の皆さんと生み出したいと思います。
「Give Life to Your Story!ー物語を動かそう!ー」
シネマ・アクティブ・ラーニングって何?
iPadをチームで映画を創るワークショップです。映画制作を通して、相互理解や貢献感などの社会情動的スキルを育む体験学修です。主体的に行動して、他者と協働で課題と向き合うことで、社会を未来志向で切り開いていく力が身につきます。
「映画を作る」ことを目的とするのではなく、「映画『で』何を学ぶか」を大切に、地域や社会の課題を物語を通して考察し、他者と共に理解を深め分かち合います。
映画制作を終えた後には、自分の強みだけでなく、弱みを受け容れ、それを仲間たちと共有ことで、自己受容感や自己肯定感が自然と生まれていきます。
申し込み方法
お申し込みは以下の専用フォームをクリックいただくか、
電話(042-319-9703)または電子メール(moshikomi@fuchu-platz.jp)のいずれかで以下の項目をお伝えください。
(1) 氏名(ふりがな)、
(2) (1)中学生~25歳 (2)26歳以上 のどちらかを明記
(3) 電話番号(当日連絡がつく連絡先)
(4) Eメールアドレス
(5) 住所(外に出るために保険をかけますのでお知らせください)
(6) 所属をお知らせください(中・高・大学、団体や組織に所属している場合)
(7) 参加したいと思った理由
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明に従ってインストールしてください。