(終了)【事前相談期間8/20まで!】令和3年度協働事業提案制度(企画提案を募集)
今年も府中市は、協働によるまちづくりのさらなる推進を図るため、地域課題や社会的な課題の解決に向けて、市民と市が協働で実施する事業の提案を募集します。
府中市では、「みんなで創る 笑顔あふれる 住みよいまち」の実現に向けて、市民と市との協働によるまちづくりを進めています。
そこで、地域課題や社会的な課題の解決に向けて、市民が自ら企画・提案し、役割分担に基づき市と協働で実施する事業の提案を募集します。
協働事業提案制度
この制度には、次の2種類があります。
制度一覧
制度名 | 概要 |
---|---|
市民提案型協働事業 | 市民の自由な発想に基づき、協働事業の実施を市に対して提案できる制度です。 |
行政提案型協働事業 | 市が定めた地域課題に係るテーマに基づき、協働事業の実施を市に対して提案できる 制度です。 |
事業実施期間
令和3年4月から令和4年3月まで
応募資格
- 5人以上の構成員で構成されている
- 市内に活動拠点を持っている
注記:行政提案型協働事業は、市内に活動拠点を持つ団体又は市内で活動している団体
対象事業
具体的な効果や成果が期待でき、市民サービスの向上に寄与することが認められる事業
原則として単年度で完了する事業
注記:PDCAサイクルの観点から、同一事業について2か年分の事業を提案することも可能です。
「行政提案型協働事業」募集テーマ
令和3年度の募集テーマは、次のとおりです。
募集テーマ
募集テーマ |
募集概要 |
主管部課名 |
|
---|---|---|---|
1 | 表現ガイドライン又はワーク・ライフ・バランス啓発パンフレットの改訂版の作成 | 行政刊行物等の掲載内容が固定的な性別役割分担意識に基づいた表現にならないよう啓発する表現ガイドラインやワーク・ライフ・バランスを啓発するためのパンフレットの改訂版を作成するもの。 | 市民協働推進部地域コミュニティ課 |
2 | 子育て講演会の実施と子育て応援パンフレットの作成 | 子育て講演会の実施と子育て応援パンフレットの作成 | 子ども家庭部子育て応援課 |
事業の詳細については、事業概要書をご覧ください。
-
事業概要書「表現ガイドライン又はワーク・ライフ・バランス啓発パンフレットの改訂版の作成」 (PDF 125.3KB)
-
事業概要書「子育て講演会の実施と子育て応援パンフレットの作成」 (PDF 130.1KB)
募集要領及び様式
事業の流れや応募方法等の詳細については、募集要領をご覧ください。
注記:募集要領及び様式は、府中駅北第2庁舎3階協働推進課、府中市市民活動センター プラッツでも配付しています。
-
令和3年度協働事業提案制度 募集要領 (PDF 1.0MB)
-
市民提案型協働事業様式 (PDF 161.4KB)
-
市民提案型協働事業様式 (Word 24.2KB)
-
行政提案型協働事業様式 (PDF 142.6KB)
-
行政提案型協働事業様式 (Word 22.8KB)
事前相談(※必須です)
7月21日(火曜日)から8月20日(木曜日)までに府中市市民活動センター プラッツへ
注記:事前相談期間中に相談がない事業については、申込みできませんので、ご注意ください。
注意事項
本事業については、令和3年度予算の可決後に正式に実施が決定されます。
締切直前は大変混み合いますので、お早目にご相談、ご提出くださいますよう、ご協力をお願いします。
10月2日(金曜日)に開催する公開プレゼンテーションでの審査により、事業を決定します。
問合せ
府中市市民活動センター プラッツ(担当:田代、林)
電話:042-319-9703
メール:info@fuchu-platz.jp
府中市役所協働推進課協働推進係(担当:元田、高田)
電話:042-335-4414
メール:siminkyodo01@city.fuchu.tokyo.jp
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明に従ってインストールしてください。